オンライン・長崎・長与・時津方面で英語教室をお探しの方
2011年1月14日

View from the Window at Le Gras. Due to the 8 hour exposure, sunlight illuminates the buildings on both sides. 1826
フランスのニエペによる8時間太陽光に露出してできた世界最初の写真といわれるもの

過去10年いろんな形で古写真の解説文の翻訳にかかわってきました。

古写真と呼ばれるものは幕末明治のもので、1848年に上野彦馬の父俊之丞が日本で初めての写真機を購入し、それは島津藩に売られるのですが、子の彦馬が後に長崎大学医学部の創始者となる(以下抜粋)『ポンペ・メーデルフォールトの塾「舎密試験所」で舎密学(化学)を学んだ。彦馬はポンペについて化学を勉強中、蘭書に写真術について解説した項を発見し、写真術を知らされ並々ならぬ興味を覚え、研究に着手した。熱意あふれる教育者であったポンペは、彦馬ら門下生の望みにこたえて一緒に湿板写真の研究を行ったと伝えられている。彦馬は、塾で知り合った伊勢藤堂藩の堀江欽次郎とともに共同研究を始め、苦難の末ついに湿板写真による撮影に成功した。弱冠二十歳の開眼であった。』(長崎大学薬学部「長崎薬学史の研究」より) 

最初「舎密試験所」や「舎密学」など聞き慣れない言葉があり、何だろうと思っていたのですが、それが「化学」を意味する当時の言葉だとわかりました。漢字は意味があるので通常その意味を察しますが、この「舎密」という漢字がなぜ「化学」を意味するのかがピンとこなかったんですが、Lucとの会話より「シェミィ」という音はフランス語では「化学」という意味なので、その音を漢字で表したのではないかと思います。

英語で写真の現像をすることをdevelopと言いますが、この言葉の原義は「何かが生まれる、大きくなる」ということで、写真術に関する意味は to treat with chemicals so as to render the latent image visible(隠れているイメージが見えるように化学物質で処理する)ということになります。

実を言うと高校のときは形だけは写真部に属していました(幽霊部員)。最初に暗室で写真を現像するのを見た時に、いろんな薬品を使ってはじめて写したものが浮かび上がってくるのに不思議な感動を覚えたものです。

現像(げんぞう)とは、銀塩写真において、撮影された写真映画フィルムや印画紙を薬品で処理して映像潜像)を出現させることをいうが、広義には定着までの工程を指す場合もある。

とwikiにあるように写真と化学は切り離せないものです。

そして、先日のあるクラスの読解にあったのが、ルネッサンス期の画家の絵の具と化学との関係。
この写真は昔ヨーロッパでウルトラマリンという群青色の絵の具を作るときに使われた lapis lazuliという鉱物です。(It’s so beautiful!)

読解資料より抜粋

……During the Renaissance era, there was no clear distinction between the role of the “artist” and the “chemist.”  Thus, famous artists such as Leonardo da Vinci and Rubens were not only great painters; they also developed their own recipes of paint.  However, this changed in the 18th century when the role of the “artist” was distinguished from that of the “chemist”– it was only the  chemist that developed new color formulas.  One such color chemist was Diesbach, who, in the early 1700s, created Prussian blue, the first synthetic blue paint that could be used in place of ultramarine.  Renaissance artist usually kept their color recipes as craft secrets, but chemists sold their colors to as many people as possible.  It is from this point onward that color begins to saturate our daily life, with the “chemist” continuing to develop even more new colors, such as bright shades of yellows and greens…..

ルネサンス期には「芸術家」と「化学者」のはっきりした区別はなかった。従って、レオナルド・ダ・ビンチやルーベンスのような著名な芸術家は、卓越した画家であっただけではなく、自分独自の絵の具のレシピを作り上げていた。しかし、18世紀になると「画家」の役割と「化学者」の役割が分けられたときにそうではなくなった。つまり化学者のみが新しい色の調合を開発したのだ。そのような化学者のひとりがディースバッハで、1700年代初頭にウルトラマリンの代わりになる初めての合成の青、プルシアンブルーを作った。ルネッサンス時代の芸術家は色のレシピは秘密にしたが、化学者は自分たちが作った色をできるだけ多くの人に売った。この時点から、「化学者」が明るい黄色や緑などさらなる新しい色をどんどん開発し続け、われわれの日常に色があふれだした。

まわりを見渡すとお料理にしろ、陶芸にしろ気づいてみるとみんな「化学」しているんですね。

Category Miwako's EYE
Social tagging:
2011年1月10日

昨日はエスタミネー英語教室の新年会でした。

歴史をさかのぼると、エスタミネーの最初の新年会は長与の「つどいの家」で行われました。そのときはすごい人数の人が来られて、昼の2時くらいから夜の(朝の)2時くらいまでやったと思います。その後は、私たちの自宅、そしてZenzeroができてからはず〜っとZenzeroで新年会をはじめ様々なイベントをやってきました。

今回は初めての居酒屋での新年会。スタッフの準備のおかげで大変楽しい会になりました。個人レッスンを受講されていて、通常他の生徒さんとの交流がない生徒さんたちも多く来ていただき新たに友人を作っておられたみたいです。

結構飲める方が多くて、私のまわりにいた女性たちはほとんど「底なし」だったので、「え〜っ!あなたも!」と全く飲めない私はひたすらうらやましい限りでした。

テーブル別クイズも熾烈な戦いが続き、ほぼ互角。でも、授業では知り得なかったみなさんの英語力や、その他の知識をかいま見て大変おもしろかったです。

“Who am I?”クイズでも各テーブル盛り上がり、あらためてyes/no questionsの重要性を認識したことと思います。

何人かの生徒さんから早速「次のパーティはいつですか?」のご質問。次は夏です。また多いに盛り上がりましょう!

Thank you very much everyone!

Category Miwako's EYE
Social tagging:
2011年1月8日

                                       

         魚店亜紗 (うおだなあさ)

         〒850-0057 長崎県長崎市大黒町10−2 フィールド大黒町ビル 1F              095-832-8220 ‎
              1月9日(日)午後7時
さて今年の新年会はZenzroが閉まったこともあり、初めて長与を出て上記の居酒屋で開催します。居酒屋ということと、来週がセンター試験、今週来週は実力テストがあるということで、高校生は3月頃何かやる予定です。
実を言うとこの場所は去年の暮れにスタッフで忘年会をやったところです。食べ物もおいしく、スタッフさんの対応も良く、場所もわかりやすく、それになんとビルのオーナーは元生徒さんということで、生徒さんとの新年会の場所として即決まりました。
それではSee you there! (Please make sure to call us if you haven’t made a reservation!必ず予約が必要なので、参加したい方でエスタミネーのオフィスに連絡していない方は必ずお電話を!)

Category Miwako's EYE
Social tagging:
2011年1月1日
It was wonderful to welcome the new year in the snow.  Hope everyone has a great new year!
みなさん良いお正月を迎えられていることと思います。我が家は山の中にあるので、すっぽり雪につつまれてしまいましたが、この静けさとまぶしさ何か素敵です。
昨日車にはチェーンを付け、ふもとに車を移動し、元旦の家族集合に行けるように準備万端にしておきました。でも、雪道はふもとまでだけで、下の道路は全く普通に走れたので、近くのコンビニでチェーンをはずし無事大橋の家族のもとへ。
母が年老いてきて我が実家では去年からおせちをやめ、めいめいが割り当てられたもの持って行くようにしました。今年の我が家の担当は肉料理とサラダ。もちろん私がサラダ担当で、Lucがお肉。ポークのイチジクソースでとってもおいしくできました。
それで思い出しましたが、今年のエスタミネー英語教室のパーティは、ゼンゼロが閉まったため場所を変えて行います。Lucの手料理が食べられないのは残念ですが、やっと彼も料理から解放されみなさんとゆっくり話しができると思います。
パーティは1月9日(日曜)ーあらためて詳しい情報をお伝えしますね。
それから、1月のクラスは1月6日(木)からです。
Category Miwako's EYE
2010年12月31日

長崎は今日は雪。雪が降ることは聞いていたけれど、こんなに降るとはびっくりです。でも一年の終わりにふさわしいような静寂につつまれている感じです。

さて、今日はNew Year’s Eveに関するトリビアをcelebration.comより拾ってみました。

***********

Q: The New Year has not always been celebrated on January 1. When did the original celebration take place?
 新年は1月1日だったとは限らない。最初の新年のお祝いはいつ?

A: Starting around the year 2000 B.C., the Babylonians observed the beginning of spring as the start of a new year.
 紀元前2000年頃にバビロニア人が春の始めを新しい年の初めとして祝ったのが最初。

Q: Who established January 1 as the start of a New Year?
 誰が新年の始まりを1月1日にしたの?

A: Julius Caesar, who did so when he created the Julian calendar
 ジュリアス・シーザーがユリウス暦をつくったときに。
Q: What does the traditional New Year’s song, Auld Lang Syne, mean?
 新年の(注:日本では大晦日)歌Auld Lang Syne「蛍の光」)はどんな意味がある  の?

A: Auld Lang Syne, written by Robert Burns in the 1700s, is Scottish for “old long ago.”
 1700年代にRobert Burnsが書いたAuld Lang Syneスコットランド語で”old long     ago”(旧き良き時代)。
Q: Who established the tradition of setting New Year’s resolutions?
 新年の抱負の習慣を始めたのは誰?
 A: The Babylonians, whose most common resolution was to return borrowed farm equipment.
 バビロニア人で、一番ポピュラーな抱負は借りた農機具を返す事だった。
Q: What is the most popular New Year’s resolution in the United States today?
 現在アメリカで一番ポピュラーな抱負は?

A: To lose weight
 体重を減らすこと。
Q: Which city hosts the first major New Year’s Eve celebration each year?
 毎年どの町が最初に大きなNew Year’s Eveのお祝いをやるの?

A: Sydney, Australia
 オーストラリアのシドニー。
Q: What year did the first New Year’s Eve ball drop in Times Square?
 (ニューヨークの)タイムズスクエアの大晦日のボール(球)が始まったのは何年?

A: 1907
 1907年
Q: Since its inaugural descent in 1907, the New Year’s Eve Ball has dropped every year except two. Which two years did the ball not drop?
 1907年に初めて球が落とされてから、2年だけ球がなかったときがあるけれど、それ はいつ?
A: 1942 and 1943, due to wartime restrictions in New York City
  戦争の時のニューヨーク市の規制で、1942年と1943年にはなかった。  

                    New Year’s Eve Ball 2008

                                                           **************

この一年忙しかったですが本当にいろいろ楽しかったです。

みなさまの2011年が実り多い年でありますように ♥


Category Miwako's EYE

1 135 136 137 138 139 140 141 148

Monthly archive