この写真は、1946年7月のビキニ環礁でのベーカー実験と呼ばれる水中核爆発実験の写真だ。
こんなに恐ろしい光景があるだろうか?
およそ79年前のことだ。
このCNNの記事の見出しは、
「この80年間で、2,000発を超える核兵器が爆発。その爪痕は今もなお、世界各地に存在している」
というもの。
2000発!
想像を絶する凄さだ。
この実験からおよそ80年経った現在の戦略弾頭クラスは、空中爆発300キロトンの威力があるという。
東京駅から15Km圏内(千葉県浦安、三鷹市、武蔵野市、埼玉県川口市・・・)が甚大〜重規模の被害を受ける。
人はなぜ人を殺し、ものを破壊する爆弾を作り続けるのか・・・
「相手が核を持つなら、自分も持たなければ抑止できない」
「相手に攻撃させないために作る」という矛盾した安全保障の構図が
科学者たちに研究を急がせ、結果的に人類に強大すぎる武器を与えてしまった。
「核保有国=大国」という構図が定着したため、国家の威信や抑止力として作り続けられる。
長崎に生まれ育ったものには、原爆という悲しい歴史の存在が染み付いている。
この度、被爆2世の友人から声をかけていただいた「世界につながる平和活動とは」
というパネルディスカッションはとても意義深く、パネラーの方々全員真摯に平和のために活動をしておられ
全ての参加者がいろいろと平和について考えた時間だったと思う。
最後の質疑応答の時に、私の前に座っていたアメリカ人の女性が涙ながらに
「私はニューメキシコ州ロスアラモスの出身で、父は原子爆弾を設計した科学者の一人、祖父はアメリカ海兵隊員で真珠湾攻撃の後に、日本と戦った。そして今私はここ長崎で被爆者と共にいる・・・」
そこにいた一同が、息を呑んだ瞬間だった。
86歳の被爆者の本村チヨコさんは、思わずそのアメリカ人女性のもとに駆け寄りハグしたのでした。
国籍も世代も超えて、涙とハグでつながったあの瞬間。
そこにこそ、平和への道の入り口があると信じたい
長崎に生きる私が見たのは、立場を超えて、
人と人とが心で結ばれる場面だった。
だからこそ、平和は必ず築ける、と信じている。
この4月から非常勤講師として長崎県立大学佐世保校で、1年生のTOEICクラスを担当しています。
1日140Km走って通ったのですが、みんないい結果を出してくれて嬉しいです:)
たった4ヶ月前は、高校生だったんですから。
さて、この730点という点数の意味ですが・・・
*企業が、「この人は英語がちょっとできる」という見方から、「英語で仕事を任せることができる」という認識に変わります。
この意味はとっても大きいと思います。
そして当の本人にも、次の大きな可能性が開けていきます。
本気で730点を短期間で目指したい方、お気軽にエスタミネーにご相談ください。
かつてIELTSのレッスンを受けてイタリア留学を果たしたAちゃんと、エスタミネーのハロウイーンパーティなどを手伝ってくれたスエーデン出身のAちゃんが大学卒業ということで長崎を離れるので最後にちょっと一緒に出かけよう!ということで富川渓谷、波佐見、有田、西海橋などぐるっと回って来ました!
若いってすばらしい!二人のこれからの人生に乾杯!
もう長いことエスタミネーに通ってきてくれていて、以前ブログでも紹介したMasaさんが、医療が届きにくいアフリカの世界最貧国マラウィで、持続可能な医療の仕組みを構築し、妊婦の死亡率、検診率を劇的に改善させようとクラウドファンディングを始めました。
皆様のご支援どうぞよろしくお願いいたします!
最初にエスタミネーに来られた時からアフリカのいろんなところへ赴きブルーリ潰瘍を治したり多くの方の検診をしてこられたのを知っています。
アフリカでの仕事のために英語が必要と、週に2回個人レッスンを受けておられています。
何事にも素直に真剣に取り組まれるMasaさんにスタッフ一同はとてもファンになりました。
彼の夢の実現に、皆様のお力をお借りできるとこんなに嬉しいことはありません:)
小学校5年生からエスタミネーに通ってくれ、東京の超難関大学に推薦入学した後もエスタミネーのオンラインコース、ニュースヘッドラインを週に4日4年間継続してくれたMちゃんが、大学卒業前に帰省しクッキーをたくさん持って寄ってくれました:)
お母様の友人がエスタミネーがベストだと言って入学したそうです!
お母さんの友人さん、ありがとうございます!
最初の先生は、カナダ人のIan、その後はアメリカ人のWesley、イギリス人のLee、アメリカ人のCristine、マレージア人のDanといろんな文化背景をもつ素晴らしい先生たちのレッスンを受講しました。
最初はあまり英語が好きではなく、なぜ英語を勉強しなければならないのかと思っていたそうですが、2年ぐらい経ってから英語って面白いなぁと思い始め、先生たちと話すのが楽しくなったそうです。
最後の4年間は週に4日、ほとんど欠席なくオンライン講座のニュースヘッドラインを受講しました。
今回は画面越しではなく実際にエスタミネーで対面でいろんなことを英語で語し、その流暢さにスタッフ一同感動しました!
専攻は教育学でしたが、大学では英語のクラスをたくさんとって、特にディスカッションのクラスが今まで自分が考えたこともないトピックがたくさんあってとてもおもしろかったということです。
日本人だけど普通に英語がネイティブのように話せる人など、大学には本当に様々なタイプの人が各地から来ていてそれもいい刺激になりました。
Mちゃんに、今英語を勉強しているみなさんへのメッセージを聞いてみました。
*****
間違っても大丈夫!
私も先生たちと英語を話すときに山のように間違いました。でも話すことが一番の練習法です。間違えることで気づきがあり、より良いスピーカーになることができます。
さらに、就職活動をしているときにはこの英語力のおかげで選択肢が大変多くなり、幅広い分野から選ぶことができました。
高校卒業後、4年間週に4日20分のオンラインレッスンを続けました。このレッスンは楽しくまた知的刺激の多いものでした。
時の話題や、国際ニュースや政治、科学、コメディに至るまで様々な話題に触れそのことについて語る機会がたくさんあったことは私の英語力アップにとても役に立ちました。
*****
Mちゃん、大学卒業おめでとうございます!
また、就職も大手に決まりおめでとうございます!
これからの活躍も遠くから応援していますね:)
Great acts are made up of small deeds. ーLao Tzu
(偉大な業績は小さな行為の積み重ねによって成し遂げられるー老子)








