Miwako's EYE
3月、4月、そしてゴールデンウイークの前半と英検準2級から準1級のWriting と Reading の集中講座をやりました。
結果思ったことは、10時間やれば、誰でも書けるようになる、読めるようになる、ということです。
初動が学年末テストが終わり春休みを前にした時期だったので、みんな差し迫ったものがなく気持ちを集中できたと思います。
それでも中高生が、毎回2時間(読解は1回5時間(!))「ペットを買うべきか?」などの身近なものから、「仕事を頻繁に変えることは良いことか?」や「社内で英語を公用語化するべきか?」など社会人ではないティーンエイジャーにとって考えてみたこともない問題や、「国際テロはなくなると思うか?」「出生率が低い国は将来危機に陥るか?」「クローニングの研究は継続されるべきか?」など世界情勢や医学に至るまでのトピックに取り組み、今まで考えても見なかったいろんなことに思いを及ぼせたのはとても良かったと思います。
英語学習者、そして英検学習者に必要なことはズバリ以下の項目です。
1)語彙力
2)社会情勢に関心を持ち、言葉を駆使して自分の意見を述べることができる
3)粘り強さ
4)素直で謙虚
日本語でもそうですが、語彙がわからないと書いていること、聞いていることがわかりません。
学ぶ言語が話されていないところで言語習得をしようとしたら、その言語に触れる機会を作らないことにはその言語に触れることができません。
英語を聞くこと、読むことを1日10分でも30分でも習慣にしてアクティブに集中して楽しく取り組むこと、これで言語力は大幅にアップします。
そしてこの「アクティブに取り組む」ということは大変大事です。
漫然とやっていては、同じ「英語学習」という時間でも身につき方が全く違います。
また、上記(4)に挙げた「素直で謙虚」ということも結構大事です。
色々とウンチクを言ってブレーキをかけながら勉強するよりも、まず素直に先達の言うことを聞くことです。
過去20数年生徒さんを見ていて思うことは、素直にそして謙虚に人のアドバイスを受け入れることができる人の伸びしろはとっても大きく、飛躍する距離もとっても大きいということです。
また近々集中講座をやりますので、この1年で英検を取りたい方はぜひご参加くださいね。
Miwako's EYE
さて土曜日はプロジェクトベースラーニングの第2弾、ポスタープレゼンテーションの第1回でした。
まずは、みんなで心に浮かぶいろんなトピックを考えてみました。
カッパから、UMA (Unidentified Mysterious Animals) とか、The Zodiac Animals (干支の動物)、ピアノ、編み物、UFOなどみんなが興味があるいろんな言葉が飛び出してきました。
結局最後は多数決で今日の目標である合同プロジェクト「Cats」にテーマが決まりました。
それから、みんなで猫についてbrainstorming。
いろんなことを話し合って、情報をグループ分け、それぞれの担当が決まりリサーチ。
みんなで情報を共有したり、写真をダウンロードしたりとみんな真剣に取り組みました。
一人がTED TALK からCats に関するビデオを見つけて、みんなで猫の起源や一人が好きな猫がどうして人間と仲良くなったかの歴史を学びました。
Cats は何を捕獲するのか?猫の凄さを再認識・・・
Catsのリサーチを通して新しい言葉をたくさん学びました!
Sources and References (出典、リサーチをするときに情報をどこから得たかを示すことは大変重要)
predatory (捕食性の)
solitary (孤独を好む)
nocturnal (夜行性の)
cat worship (猫を崇拝すること)
cat mummies(猫のミイラ)
diet – not just to lose weight (「ダイエット」って痩せることだけではない意味があった!)
Mediterranean(地中海)
Anatolia(アナトリア)
Countries around the Mediterranean Sea(地中海沿岸の国々)
あっという間に時間が過ぎてしまいましたが、次回はそれぞれが選んだトピックを調べてみましょう〜!
Miwako's EYE
3月から始まった英検準2級、2級、準1級の Writing 特別講座[1]が今週終了しました。
いや~、本当に楽しかったです!
ティーンエイジャーたちは本当にカワイイです:)
英検ライティングの極意を学ぶだけでなく、
クラスによっては途中で、
アメリカの大人気のオーディション番組を見て
コーチたちの評価の表現を学んだり、
私が6年前に行った、
昔の生徒さんを訪ねる北半球南半球を回る世界一周旅行の時の
世界各地にいるみんなのビデオを見て
モーティベーションをあげたりと盛りだくさんでした。
そして、みんなの課題もたくさん見えてきました。
今日のポイントは Punctuation
つまり、英語の句読点です。
このイラストにある、
① “Let’s eat Grandma!” (おばあちゃんを食べよう!)
② “Let’s eat, Grandma!”(おばあちゃん、食べようよ!)
声に出して話している時は意味がしっかり伝わりますが、
書くとなると、この点、英語のカンマ( , )のあるなしで意味が大きく異なります。
例えば、
“A woman without her man is nothing.”
(男性なしの女性は無に等しい)
“A woman, without her man, is nothing.”
(女性は、男性なしでは、無に等しい)
“A woman: without her, man is nothing.”
(女性とは:彼女なしでは、男性は無に等しい)
といった具合で、意味がまるで逆になることもあるんです。
今回の英検 Writing 講座で目立ったのは、
·POINTS の言葉が大文字から始まっていてそれをそのままコピーした
·「~なので、~という理由から」ということを表現したい時に、~ because, ~ because の後にカンマを入れたり、~ so, ~ と書いた
·First, Second, の後を大文字で始めた(これ結構多かったです)
ということで、みなさん気をつけましょう!
Miwako's EYE
新しく、インスタグラムで英検に特化したサイトを作りました。
*****
「本気の英語で人生が変わる‼️」Miwako先生のコーチング
本気のあなたを応援します❤️
https://www.instagram.com/eiken_masters/
*****
英語を読んだり、聞いたりして内容がわかっても発信することはまた別物です。
この1ヶ月英検特別講座を20コマやって感じたことは、みんな書き方がわかればある程度はすぐ書けるようになるということです。
意見はあるのに、文章がすらすら書けないもどかしさが文法力や単語力不足にあるということも本人たちが実感しました。
このようなトレーニングを積むことで、社会のことにもっと関心を寄せたり、自分の考えを瞬時に表現することがだんだん容易になってきます。
みんな素直で本当に指導し甲斐がありました:)
あと3レッスンありますが、2時間 X 5回ではやはり動詞の語法や接続詞の使い方など少し時間が足りなかった感があります。
それで、このインスタサイトで、少しづつ英検に関するアドバイスをしようと思いました。
英検に興味がある方、英語を勉強したい方どうぞフォローしてくださいね:)
Hちゃん、Congratulations! 合格おめでとうございます!
Hちゃんは、学習院女子大学の国際文化交流学部の国際コミュニケーション学科に進学します。(もう入学式あったかもしれませんが)Asuka先生が、Hちゃんにインタビューしてくれました。
*****
*****
「ひたすら英語を話すというのが楽しかった!」
そうですよね!語学を学ぶのも結局は相手と通じたい、自分の思いを伝えたい、という気持ちがあるからです。
そして、通じると本当に嬉しいですよね。Hちゃんの教室からは、いつも弾ける笑い声がたくさん聞こえていました。
あの笑顔エネルギーで、世界の人と繋がって人生を楽しく豊かなものにしてくださいね:)
Asuka先生インタビューありがとうございます!