オンライン・長崎・長与・時津方面で英語教室をお探しの方
2013年2月4日
アミュプラザのナガサキレイ塾で4講座することになりました!
後日詳しい内容と日程をお知らせいたします。
予定では初級英会話とビジネス英語です。
先日アミュの会議室というものがあることを知り、見せていただきました。
5Fカプリチョーザのとなりの朝次郎の真後ろにあたります。
講座会場はここです。
信じられませ〜〜ん!
このお二人数年前にクラスメートだったんですが、
諸事情があってクラスはバラバラになり、
結局お二人ともやめてしまわれたんです。
でもなんと、私の姉のアミュでのイベント中に偶然再会し、
またクラスを始めよう!ということで再開。
なんかとってもうれしいです❤
I hope you enjoy the class with a new teacher!
先日が最後のレッスンだったMちゃん。
毎週大村からネイティブの先生と私の2時間のレッスンに来てくれました。
来週にも東京へ旅立ち、新しい人生の1ページが始まります。
こんな暖かい手紙をもらって私は大感激です。
美しい心を持った人は、必ずや素晴らしい人生を歩むことができるでしょう。
Have fun in Tokyo!!
1月30日でエスタミネーに来てちょうど1年になるKaiti。
“It’s been one year, Kaiti!”
“Yeah. I was just thinking about it too. I can’t believe it!”
何を頼んでも、手早くハイレベルの仕事をしてくれ、
本当にがんばってくれています。
これからもよろしくね!
この日は(31日)ちょうど生徒さんの誕生日でツーショット。
そして日曜は福岡のOxford出版主催の子供英語のワークショップに参加。
朝の10時半から4時までびっしりのスケジュール。
NamiもYukariも私も笑いと汗とともにいろいろ学びましたね〜!

4人の先生のワークショップがあったのですが、
みなさんすごくって本当に勉強になりました。
この先生は音楽を使っての効果的な英語学習法の紹介でしたが、
エネルギーのすごさに圧倒されました。でも楽しかったです!
私もこのタイプのレッスンを取り入れると引き締まること間違いなしって感じです。




勉強したいことがた〜くさん!先生用の本と生徒さん用の本も購入。
なんとワークショップのあと、Oxfordの方が夕食をご招待してくれました。
福岡の大名というところの奥まったところにある池田屋という
民家を改造して作ったというお店。
あまりのおいしさにここの泊まりたいと思った私。
Oxfordの小林さんは(東京在住)もう4回もこのお店に来ていて
おいしいものをいろいろと紹介してくれました。
干し柿とそら豆の白和えとか、
餃子のなべ(出し汁のおいしさがもう今死んでもいいと思うくらい!)、
餃子を食べたあとはそれにラーメンを入れて、それがまた最高でした。
今度みなさんが長崎に来たときはどこに連れていこうかなぁ・・・
さあ、明日からまた1週間が始まります。
今週はどんなドラマが待っているかな?
Category Miwako's EYE
2013年1月31日

過去数週間スタッフみんなで4月から始動予定の英語学童の準備をしています。
きのうのミーティングではそれぞれの担当分野を先生たちが報告し
私もスタッフもみんなわくわく気分です。
今週土曜日には保護者への説明会も開かれるので
資料を整えたりと毎日大変ですが、
このプログラムを続けたお子さんたちは
必ずや英語の達人になること間違いなしです。
小学校6年間に購読予定の英語の本の数は350〜400册!
その他いろんなクリエイティブアクティビティが用意されています。
もう少し煮詰まったらみなさんにご報告いたしますね。
乞うご期待!
Category Miwako's EYE
2013年1月22日
オバマ大統領の2回目の就任式がきのうの朝3時頃ありました。
その就任式を見ていて、何かうらやましく感じました。
国民がひとつになり、絆を固め
アメリカ人として誇りに思う瞬間です。
日本にもあれだけ気品と教養と気骨のある政治家がいたらいいのになぁ・・・
アメリカでは大統領選は大変過酷です。
予備選挙と本選挙と大変長い期間闘い続けて自分の政策を訴え
やっと最後に勝ち取った座です。
そしてその就任式のセレモニーは大変大掛かり。
大統領は正午ごろに最高裁長官の前で次の文を宣誓しなくてはなりません。
“I do solemnly swear that I will faithfully execute the office of President of the United States, and will to the best of my ability, preserve, protect, and defend the Constitution of the United States.”
「私は合衆国大統領の職務を忠実に遂行し、全力を尽くして合衆国憲法を維持、
保護、擁護することを静粛に誓う」
そして最後に”So help me God” 「神よ、照覧あれ」と付け加えます。
今年はJames Taylor、Kelly Clarksonなどが歌を披露し、
Beyonceが国歌を斉唱しました。
長い選挙戦のあとの就任式。
Capitol HillのWest Frontには100万人が集まりました。
以下が各紙の就任式直後のheadlineです。
*****
Equality Is ‘The Star That Guides Us Still’ /NPR
平等が「依然として我々を導く星」である/NPRアメリカ公共ラジオ

Seize the moment, Obama tells US /BBC
チャンスをつかめ、オバマ大統領米国民に言う/イギリスBBC

‘When Times Change, So Must We’ / NY TIMES
「時代が変わるとき、我々も変わらなければならない」/ニューヨークタイムズ

Ceremony emphasizes fight for racial equality /LA TIMES
就任式は人種間の平等のために闘うことを力説 /ロスアンジェルスタイムズ

Obama takes ‘oath to God and country, not party’ /USA Today
オバマ大統領は「政党ではなく、神と国に対して宣誓」/USAトゥデイ

*****

近いうちに大統領就任スピーチをブログにアップしますね!
Category Miwako's EYE
2013年1月21日
土曜日はエスタミネー英語教室恒例の新年会を
過去3年お世話になっている長崎駅の近くの魚店亜紗で行いました。

その日はパーティの後、大村まで生徒さんとSamを
送って行ったので家に帰り着いたのが朝の2時半。
そして翌日曜は朝一で関西出張だったので、
アップするのが遅くなってすみません!

いや〜また大笑いさせていただきました。
She spoke (and screamed) a lot! (of course in English)
Samのゲームも大いに盛り上がりました。
“What was the question again?”
でも本当にみんなの教室とは違うキャラが見れて面白かったです!
We had great fun!!
参加してくださったみなさん、
笑いとエネルギーに満ちた時間をありがとうございました!
2013年エスタミネーの良いスタートになりました。
Category Miwako's EYE
2013年1月16日
紙面の新聞をやめてほぼ3年になります。
ウェブの新聞を購読し出して、ゴミの収集が長崎市内より少ない
西彼杵郡に住んでいる私には大変助かっている次第です。
先日家の時計の電池がなくなり近くのコンビニに行って
ついでに久しぶりに日経新聞を買ってみました(14日付)。
そこに世界経済フォーラムの創始者である
Klaus Schwab氏の話がありました。
「技術的な革新が雇用を生まなくなってきた。今後はこうしたことが
教育や医療、運輸などの分野でも起きる。
政府が無理をしてつくった仕事は解決策にならない。
一人ひとりが自ら仕事を生み出し、自覚できるように教育する制度が必要だ」
「世界が進化する過程にはリスクもあればチャンスもある。起業家にとって、
今ほど機会に恵まれた時代はないだろう」
Schwab氏の言葉に「そうだそうだ」とうなずきます。
技術が進んだおかげで、
末端の単純作業をやる者とトップの経営陣の必要性は高まるだろうけど、
その間の中途半端な知識や技術を持った者はいろんな形で
淘汰されるだろうということです。
だから1人ひとりが自ら能動的にそして想像力を持って
考え判断し行動する力が必要になります。
従来型の、少数の指導者の指示に従っていれば
そこそこの生活ができ、普通の人生が送れるという
保証がなくなる可能性は大変大きくなるでしょう。
そのため、組織に従順で親や上司から見たら
優等生である人材よりも、
より独創的で変化にうまく順応できる自立した人材の教育・育成が
これからますます保守的な日本にも必要となってくるでしょう。
そしてそういう人材は、グローバルな世界ではすでに常識であるということです。
親や教育者、政策を作る役所の人たち、つまり社会の大人たちが
早くこのことに認識を深め、次世代を担う小さな人たちを
うまくリードしていき、精神的に自立した活力ある若者を育成・教育し
彼らの未来をより豊かなものに導いてほしいと願います。
ところで、マスコミで毎年耳にするこのダボス会議(The World Economic Forum)は
実業家で大学教授Schwab氏の提唱で1971年より始まったそうです。
今年の会議のテーマはResilient Dynamism
日経の訳は「弾力ある活力」

(resilientは私の好きな言葉で、バネ等の弾力の意味で、
いろんなことに耐え、再生する力を表します。
東北大地震のときによく海外のメディアで使用されました)

Category Miwako's EYE

1 102 103 104 105 106 107 108 148

Monthly archive