オンライン・長崎・長与・時津方面で英語教室をお探しの方
2013年4月15日

きのうThe Japan Timesに英検に関する記事がありました。
2012年に英検受験者は232万人で
そのうち206,800人が小学生だということです。
つまり英検受験者のおよそ10人にひとりは小学生。
そのうち2、410人は5歳児、
4,200人は6歳児で、7,516人は7歳児。
私は英語教師ですが、実は英検を受験したことはありません。
日本に帰って来てから英語教師をし始めたときも、
友人から英語を教えるからには英検を取っとかないとと言われましたが、
私はアメリカの大学を出ているので英検を受ける必要は全くないと思っていました。
海外の大学に行った人はみなわかると思いますが、英検では測れない
深い知識と思考、独自の理論展開が求められる論文を
卒業までにいくつも書かねばなりません(少なくとも私の大学では)。
それを書くために毎回何十冊の本を読み、
現地のネイティブの人たちと対等に渡り合える内容と英語力で
勝負しなければなりません。
日本での問題のひとつは英語力を測るのに英検という物差ししか
知らない人が大変多いということです。
さらに子供に至っては習熟度を知る手だてがあまりないので
中学校ぐらいから塾や学校などで推奨し出す英検に
より早く取り組むことで、本人の英語が必要という認識も高まり
親たちもつい熱が入ってしまうのが現実のようです。
The Japan Times誌は、
Taking exams is not necessarily harmful to learners, but when test results are overemphasized, motivation becomes misdirected. Students mistake the language for a paper-based, correct-answer activity, rather than a real world communicative tool.
受験すること自体は必ずしも害があるとは言えないが、テストの結果が強調されることによって、英語を勉強することのモーティベーションが別の方へ行ってしまう。つまり、生徒たちは、英語が実際の世界でのコミュニケーションツールであるということよりもむしろ紙で試験される、正解が求められるアクティビティだと思ってしまうという懸念があるということだ。
Schools, teachers and parents should move away from the testing obsession. There is no good reason why 5 year-olds need to display their achievements through such exams. Instead, energy should be better focused on developing the children’s positive attitudes, broader understanding and all-around language skills.
学校や教師や親はテストの執着から離れるべきである。5歳児がそのようなテストで英語力を示さねばならないもっともな理由はない。むしろ子供の積極的な態度やより深い理解、さらにオールラウンドの言語スキルを育むことにエネルギーが注がれるべきだろう。
English should become a life skill, not a test number. The pressure on young children to be tested on yet one more part of their education does little to advocate the long-term goals of producing workers and members of society who can function satisfactorily in English. Japan desperately needs people with such skills to remain competitive in the 21st century.
英語はライフスキルとなるべきで、テストのひとつであってはならない。すでに教育の場でさまざまなテストがある年少の子供たちにさらにプレッシャーを課すことは、英語を駆使できる労働力や社会の一員となるべき者を育てるという長期目標を提唱することに何の効果もないだろう。日本は21世紀に世界で対等に渡り合えるために、そのようなスキルを持った人材がせひとも必要なのである。
*****************
吉田松陰は、
「君子に貴ぶ所の者は志のみ、胆(きも)のみ、胆なく志しなくんば、
則ち区々の才知将(は)た何の用か之を為さん」
と言っています。つまり、頭がいい、物知りだけではなく、
肝がすわって志と気力がないと知力も役に立たないということです。
エスタミネー英語教室では5月から「英語学童」を始めます。
まさにより深く広い知識を持った
英語のオールラウンドプレイヤーを目指すものです。
もちろん英検を目指す人がその中におられるかもしれませんが、
子供たちは英語が試験だけのためだとは全く思わないでしょう。
Category Miwako's EYE
2013年4月13日
およそ2年半エスタミネーに勤めてくれたYukariちゃんが
就職時に自分の夢だと語ってくれた
公立中学校の先生になりました。
本当にエスタミネーのためにそして生徒さんのために
心底一生懸命働いてくれました。
ぐちを一切言わず、フットワークが軽く
向上心が高く、謙虚なあなたに私は本当に助けてもらいました。
あなたならどこで働いても素晴らしい仕事をしてくれるでしょう!
人生の新しい1ページ
実り多きものでありますように★
これまたsurpriseのvisitorでした!
以前にもブログに登場してもらってオーストラリアに住んでいるSayakiが
突然の里帰り。それもなんと6月にはママになるなんて!!
本当に輝いていましたね〜。
そして明日はわがエスタミネーのアイドル兼大黒柱Namiちゃんの birthday!
彼女がいなくてはエスタミネーは全く機能しないでしょう。
Namiちゃん本当にありがとう!
今週は新しいスタッフが3人も増えて
いつもより多くのクラスを教え、それぞれの新人に
クラスや会計、事務処理のトレーニングをし、
多くの電話に応対し、スケジュールを組み
新しい先生Jamesの不動産の世話をし
さらにAmuプラザの講座もあり、怒濤のような一週間でしたが
(毎日のように夜11時半ごろまでいましたね・・・)
本当に本当にお疲れ様でした!
Hope you have a relaxing and great birthday❤
Category Miwako's EYE
2013年4月3日
さあ、4月になりました。
今年のさくらもみごとでしたね。
奈美ちゃんから借りて読んだサッカー日本代表のゴールキーパーで
現在ベルギーのスタンダール・リエージュ所属の川島永嗣さん著の
「本当に英語を話したいキミへ」
実際に彼が英語を話すためにやった数々のことが書かれています。
「僕は英語ができなかった」から始まり、
プロ1年目にイタリア留学したときに、通訳を通して話しては
相手との距離は縮まらないし、キーパーという立場上
チームの人とのコミュニケーションは必至ということを
身を以て感じ、基礎の参考書から細切れの時間を使って
英語の勉強を真剣に始めたことがつづられています。
現在は英語にとどまらず、オランダ語、イタリア語、そしてフランス語も
駆使できる彼ですが、
「失敗を恐れず、話しかけることの勇気を持つ」
「外国語を話すときに、恥ずかしがったりして構えてしまう自分を克服しよう」
「あくまでも自分の生活に密着したところからボキャブラリーを増やしていく」
「テンポ良く話すことは、コミュニケーションを円滑に進める上で大切な要素」
「普段の生活から会話のテンポを意識した」
「自分の中にどんな”言葉”があるのかもっと目を向けよう」
「発音とか文法を気にして話しかけないより、
気にせずにどんどん話す方が、はるかに上達の近道」
「チャレンジしていくことは意味があると思う」
「語学を通して新たな世界と出会う」
などなど、まだまだ書き足りないんですが、
自分が試行錯誤してくじけず挑戦し続けた結果の喜びや達成感、
その後で得たものの大きさなどが気取りなくつづられていて
彼という人の大きな魅力が見えてきます。
みなさん、自分の英語力アップの参考にしてくださいね❤

Category Miwako's EYE
2013年3月21日
またお別れの季節がやってきました。
ひとり、ふたりとエスタミネーに親御さんと挨拶に来てくれます。
写真の彼女は中学高校と水泳部主将で九州大会まで行った強者。
英語も中学高校と来てくれました。
無事第一志望の九州大学合格を果たしました。
土曜の夜いつもおとうさんが送り迎えをなさっていて、
今回初めてお話をさせていただきましたが、
本当に娘さんがかわいくってしかたがないという感じです。
その他写真を撮るのを忘れたんですが、12年来てくれたMちゃんは
京都大学医学部合格、その他大阪大学、長崎大学や
シーボルト大学、純心大学などそれぞれ進学が決まりました。
ほとんどの子が口をそろえて言うのが「留学したい」ということ。
みんなの英語力があれば、留学しても絶対ついて行けるヨ。
そして自分の世界をさらに広めてくださいね。
そうそう成人の方ですが、1年間IELTSの勉強に来られていて、
無事イギリスの大学の合格点を取り留学が決定しました。
「オフィスでよくみなさんコーヒーを飲んでいらっしゃるので」
とコーヒーを持って挨拶に来られました。
このさりげない心遣いがうれしいです。
彼ほど集中してがんばった人はあまり知らないというくらい
真面目に毎週大変な課題をこなしました。
アートが専攻の彼ですが、きっとかの地で
新たなインスピレーションをたくさんもらうことでしょう。
高校入試の結果も出たようで、月曜は大阪にいたんですが
ぞくぞくと連絡が入ってきました。
ちなみに今年の大学院入試は修士・博士課程全員が合格されました!
本当にみんなに春が来てよかったよかった。
外を見ると桜が結構咲いてますね。
それで思い出しましたが、大阪で食べた桜うどん。
桜を練り込んだ麺に桜えびが乗っているんですが、とってもおいしかったです。
このうどん屋さんのおばさんが、
「来月はよもぎうどんがあるからまた来てね」
と言ってくれたので、来月もこのお店に寄ってみようかな。
今回は大阪で阪急でパートに寄りました。
デパートの前の通路の休憩所もグリーンとウッディでいい感じ。
このグリーンは本物の植物です。
阪急梅田の2階にあるこのお店CosmeKichen
超オススメです。
世界中のオーガニック系の基礎化粧品や歯磨きなどがそろっていて
私が毎回東急ハンズやいろんなところで買う良品がズラリ。
ただお値段も高いのでたくさん買えませんが・・・
これは阪急梅田の地下のトイレ前のロッカー。
これもウッディな感じがいいですね。
右奥のワインコーナーにはフランス人らしき店員さんがいました。
実を言うとデパ地下目当てで入った阪急デパート。
おいしそうなものがあまりに多く夢中であちこち回ったので
写真がありません。Sorry!
でも大阪の梅田あたりに来たらぜひ阪急のデパ地下
寄ってみてください!
ちなみにデパ地下が1階と2階とあります。
今年はこの貸会議室でセミナーをやるぞ〜〜!
さあ、今週も怒濤のような後半戦ですが、ハイ、がんばります❤

Category Miwako's EYE
2013年3月6日
お待たせしました!
エスタミネー英語教室が長崎駅前のアミュプラザで
英会話とビジネス英語の講座を担当させていただきます。
入会金も教材費もいりませんし、アクセスもよく
お勉強の後にはショッピングやお食事・お茶も楽しめます。
みなさん、ぜひお友達にも声をかけてくださいね。
講師 ドーソンさん、ケイトリンさん 他 《エスタミネー英語教室》
場所 5F バンケットルーム
講座 「1 day Business English Course」
内容 やさしい数字の読み方から簡単な会話のコツまで、短時間でスキルアップ。
開催日 3月24日(日) 11:00 ~ 15:00 (休憩あり)
定員 10名
料金 5,250円
講座 「Fun & Easy English 初級」
内容 言えるようで言えない自分のことを言えるようになろう!
開催日 3月20日(水) ・ 4月2日(火) 14:00 ~ 15:00
4月13日(土) 10:30 ~ 11:30
定員 10名
料金 2,100円
講座 「Fun & Easy English 中級」
内容 目的地までの尋ね方、説明の仕方を学ぼう!
開催日 4月13日(土) 14:00 ~ 15:00
場所 4F 会議室
定員 10名
料金 2,100円
Category Miwako's EYE

1 100 101 102 103 104 105 106 148

Monthly archive