オンライン・長崎・長与・時津方面で英語教室をお探しの方
2012年6月14日
以前にも話に出ましたが、現在長崎出身の内田九一という幕末明治の写真師が興した大阪の内田写真の創業140年社史の編纂が進行中で、東京大学大学院との共同作業で私は英訳を担当しています。
これは内田写真の関東総合営業部長の方と7〜8年前にアメリカのNew Orleansで偶然出会ったことからの縁で、過去5〜6年毎年梅田のギャラリー展示の古写真の翻訳を担当させていただいています。
長崎大学の幕末明治の古写真も何千点も翻訳を担当させていただきましたが、ときどき翻訳者泣かせの表現が出て来ます。まあ時間があればじっくりリサーチができてなんということはないんでしょうが、なにせいつも超多忙な私はリサーチする時間を取るのが大変です。でも原稿を読むのは楽しく、江戸文学が好きな私は古写真を見るのも興味深く私の頭の中は当時の情景に思いが飛ぶのです。
今日の翻訳では、「北陸道鎮撫総督参謀」「長州藩蔵元中元」「旗本小普請組」「徴士参与職」などのところで、むむむっ〜!とキーボードを打つ手が止まってしまったのでした。
こういう現在ない職をどう扱うかということですが、まずはインターネットで検索しまくり、その人物の来歴をwikiやその他の記事から拾い、その後に実際の執筆者にこの訳でよいだろうかと問い合わせます。全くわからない場合は、「この訳どうしましょうか?」とアドバイスを求めます。そのまま日本語で通す場合もありますが、その際は内容説明の英語を入れることもありますが、製本の字数の関係から省くこともあり、執筆者に問い合わせなければなりません。
例えば先日やった「旧江戸城二ノ丸東三重櫓」の説明文に「・・十万石以下の大名が登城する際には、・・・」というくだりがあったのですが、この「十万石以下の大名」は’Daimyo lords with incomes of 100,000 koku of rice per year’ この’koku’をまた説明するフレーズを入れるかどうかは今問い合わせ中です。
その他に翻訳していてやっかいなのが、普通の文章であってもはっきり状況が把握できない場合。たとえば、「その後も小学校創立、桟橋構築など多方面で活躍・・・」など日本語で読む分にはなんら不都合はないのですが、翻訳者は名詞に関しては必ず単数・複数の確認をしなければならないので、how many schools, or how many piers did he build? と心の中で自身に問い、もちろんその人のことを検索して調べますが、桟橋をいくつ作ったというような情報は通常調べても載っていないので、また執筆者に尋ねるということになります。
その他漢字の読みなど現在ない地名や、有名な人の遠い親戚の誰それの名前など、資料がない場合などは本当に大変です。それこそその地の役所や宮内庁、お寺や神社など電話をかけまくります。答えが出る場合もあり、出ない場合もあります。執筆者に問い合わせても、「その読みはいろいろと説があって定かではないので・・・」ということもあり、です。
ということで、なかなかスムーズというわけではないですが、日本の歴史を学び、過去の偉人たちの業績に感動しながら翻訳業務にもいそしんでいる今日この頃の私です。
Category Miwako's EYE
2012年6月8日
ふたつめのkeynote speechは脳医学者のDr. 植村研一氏。先生にはいろんな肩書きがあるのですが、その中に「日本医学英語教育学会名誉理事長」というのがありました。(後でそのサイトを見てみたら「医英検」なるものがあるのも初めて知りました。)
ところで、演題は「英語脳をつくる」です。
The English title was ‘How to Learn English Effectively Based on Brain Mechanism.’
開口一番が「みなさんにお渡しした資料は、家に帰ってから見てください。講演中はメモ等を取らずに、私の方を向いて一緒に楽しみましょう。」ということで、なかなかいいなと思いました。

しかし非常に早口。頭の回転が速すぎるんですかね。

先生が指摘したのが、入学試験で英語が100点満点で入学してくる医学生に英語のニュースを聞かせても全くわからない、The New York Timesの社説を読ませても辞書なしでは読めない、という日本の学生の悲しい現実。

日本の英語教育は完全に間違っているのに、誰もそれを変えようとしない。

とにかく赤ちゃんが言葉を学ぶようにまずListeningをたくさんやらなければならない。

だいたいtarget languageを300時間ほど聴くとどの言語でも音の切れ目がわかってくるので、外国語を学ぼうと思うならば、まず真剣に一日3〜4時間その言語を聴くことだそうです。そして脳のウエルニッケ野にその音に反応する部分を作り、その後はSpeakingを練習するとスムーズに新言語を駆使できるようになるそうです。

ReadingとGrammarをやっていても一生その言語でのcommunicatorにはならないと断言。
もちろんそれは私たち日本人の大人は身をもって知っている現実ですね。

Listening Practice by Repetition つまり、復唱による聞き取り訓練が一番大事ということでしたが、これはまさにエスタミネーが毎日実践していることですよね。

植村先生はなんと過去15年ぐらい英語の同時通訳(おそらく医学関連)もなさっており、ポーランド語をはじめ15カ国語で専門の脳の研究発表の講演をなさったということ。

Just amazing!!

最後にはうまい講演のコツまで話が及びなかなかおもしろかったです。

やはり言語習得には、はじめにListeningありきです。

自宅では時間を作ってとにかく一日10分でも30分でもListening training をしてくださいね。これが結局英語習得の近道なようです。 Good luck everyone!

Category Miwako's EYE
2012年6月4日
最初の基調講演は世界スピーチコンテスト優勝者のCraig Valentine (写真左)。
タイトルは、”Getting Remarkable Results in Leadership and Life (リーダーシップと人生において素晴らしい結果を出すには).”
ムムム〜。まさに今私が必要としているものではないか!
彼の最初のメッセージは、 ”Don’t get ready.  Stay ready.”
つまり、「準備をしておきなさい」  ではなく、「常に物事の準備ができている状態であれ」「何が起ころうと受け入れ、行動する物理的、心理的準備ができていること」が重要であるということでした。なるほど!例えばチャンスがやって来たときに、それをつかむことができるかどうかは、そのときにそれがつかめる状態にあるということが大事で、そうでなければチャンスを逃すということになってしまいます。
それと彼が言うところの5つのR。
1. Reality (現実)
Average people place it on others.  Exceptional people take it.
           (平均的な人は現実を他人に託し、非凡な人は受け入れる)
2. Relinquish (手放す)
There are people who are on your way, or in your way.  
           (自分が進むべき方向にいる人と、行く方向をふさいでいる人がいる)
Negativeなものは見極めて手放すことが重要。
3. Rely(信頼)
            Rely on coaching.
(コーチしてくれる人を信頼する)
4. Reform (改革)
            Change small, change often.
            (細かく少しずつ変えて行く)
一度に12のことを変えよ、と言われると至難のわざだが、ひとつずつであれば可能
である。
5. Read (読め)
            Read at least a book a week.
           (週に一冊は本を読むこと)
探していた答えが見つかるかもしれない。
全てが「なるほど」と納得。Craigさんのスピーチはポイントポイントを的確に説明し、具体例を挙げ、さらに最後に聴衆にポイントを復唱させ、帰るときには本当に何かを得たという実感がありました。みなさんも5つのR、実践してみてくださいね!Maybe you can lead your life in a much better way…

Category Miwako's EYE
さて前回の続きが遅くなりましたが、次は基調講演のお話をしたいと思っていますが、まず久しぶりの東京駅の話から。
16年のアメリカ生活が終わって日本に帰国して間もない頃、鹿島に長期出張で滞在していた父とアメリカから帰国中で東京にいた姉、千葉の幕張に仕事でイスラエルから来ていたもう一人の姉、そしてその姉を手伝いに上京していた私の4人が東京駅で合流することになりました。
幕張での仕事が終わって、集合時間に間に合うように電車の時間を調べて東京駅に向かったのですが、なんと東京駅の地下7階に到着。駅内を歩くのに15分以上かかったのでした。それで約束した鈴の広場に到着するのがずいぶん遅れた記憶があります。
それ以来の東京駅でしたが、田舎から行くと本当に広〜い!スーツケースを引きながらコンピューターとバッグを持って山手線からひたすら歩きますが、歩けど歩けど京葉線のホームにたどり着きません。しばらくしてからあったのが写真のサインで「京葉線まであと520m」ですって!!この時点でもうすっかり東京中を歩いたくらいな気分です。ヒールを履いた人や白髪のおじさんおばさんもさっさと闊歩していて本当に東京に1週間いると美脚になること間違いなしのようです。
しかし、かたやドアからドアへ車での毎日を送っている西彼杵郡に住んでいる私は、息切れ激しく「520m」という文字が永遠に遠い場所のように思えるのでした。それにさすがに駅なのでものすごい数の人が行き来していて圧倒されます。
でも東京駅は現在美しく変身中でおみやげ屋さんの数、質ともにすばらしくTokyo Station Cityと呼んでいるだけあって、本当にここを目的に旅してもいいというくらい都会的でステキなお店が林立していました。
地下にはStation Conciergeというところがあって、つまり総合案内なのですが、ホテルのようにおしゃれになってました。
八重洲口にもふたつの「グラントウキョウ」という先進的なデザインの超高層ツインタワーも誕生しているようです。
みなさん、東京駅利用の際は時間に余裕を持ってショッピングを楽しんでくださいね。そしてなるべく身軽に歩きやすい靴で。

Category Miwako's EYE
2012年5月30日

金・土・日と千葉の幕張でスピーチのワークショップに参加し、またスピーチ世界大会チャンピオンのCraig Valentineさんと脳神経外科医で日本医学英語教育学会名誉理事長で「英語脳をつくる」の著者の植村研一さんの基調公演を聴いてきました。

最初のワークショップはスピーチ世界チャンピオンのCraigさん指導のもと “How to present with impact and persuade with ease.”

例えば、スピーチを始める際に、

I’m going to talk about X…

と言う代わりに

The most fantastic man I ever saw….

と言った方がインパクトが強いということです。

参加者も実際に表に立って、その他いろいろとスピーチのツボを教わり、ゲラゲラ笑っているうちにあっというまに2時間が過ぎてしまいました。

その次のワークショップがイギリスの議会が発祥のParliamentary Debate Workshopでgovernment(政府・与党)とopposition(野党)に分かれてのディベートですが、それに”Humorous”という形容詞がついていて楽しいディベートのデモンストレーションでした。

講師は日系証券会社勤務を経て米系証券会社勤務ののちトレーニングスペシャリストとして独立していらっしゃる小林美枝子さん。英語のなんとかと言う国内のスピーチコンテストでも優勝された方で、本当に楽しかったです。

ディベートはAn intellectual sport for  British gentlemenということで、Parliamentary Debate にはふたつのタイプがあり、ひとつはPolicy Debate(政府の政策などー地球温暖化にたいする政策等)、もうひとつはValue Debate(モラル的なものなどー「人は絶対にうそをつくべきではない」等)。

ディベートを通して、logical skills, listening /speaking skills / teamwork / learn other’s opinions without being upsetなどなどいろいろと学ぶことができ、英語を駆使する力が一段と上がります。

いや〜、本当に楽しく充実したワークショップでした。次回は基調講演についてお知らせしますね。

Category Miwako's EYE

1 104 105 106 107 108 109 110 143

Monthly archive