オンライン・長崎・長与・時津方面で英語教室をお探しの方
2017年5月12日
Miwako's EYE, Students

IMG_2614

高校時代にエスタミネーに通っていて、2年前に中米コスタリカの国連平和大学院に在学中に私が会いに行ったMayaちゃんが長崎に帰省中です。相変わらず思慮深くパワフルでした!二人の会話はフツーに95%英語。相変わらずの流暢さでした。

Maya, my student when she was a high school student, is back in Nagasaki now. I went to see her in Costa Rica two years ago when she was studying at University for Peace mandated by UN. I was quite impressed with all the students I met there. Maya is still very energetic and thinking about lots of world issues. We spoke mostly in English and yes, she was amazing!

次なる目標は国連平和大学院にスタッフとして戻りアジア関係を中心にいろんなプログラムを作成するそうです。コスタリカに戻る前に、フィリピンやカンボジア、インドネシアなどを回り一旦日本にもどり彼の地へ向かうということです。

Her next stage of life is going back to her old university in Costa Rica as a faculty member to help create programs for Asian related issues. She will go to the Philippines, Cambodia, and Indonesia and comes back to Japan once before going there.

自分が社会に何ができるかということを常に考えて自分の能力をフルに使って現状を改革し、次なる改革の道筋を作って行くという仕事素晴らしいですね。

She has always been thinking about what she can contribute to the society. It is a fantastic job for her  to utilise all what she has to improve the current social situations and construct the paths for the next stages.

彼女が友人たちと作成した本をプレゼントしてもらいましたが、難民の子供がどこへ行っても受け入れられない実態を子供の目から書かれていて、諸国が快く難民受け入れをしていない事実が突き刺さります。かつては長崎にもベトナム難民などを受け入れる施設がありました。難民問題は遠くでおこっていることですが、私たちが草の根でできることが必ずあるはずです。

She gave me a book she made with her friends. The book is about a boy who was separated from his family due to the war. Wherever he goes, he was not welcomed. It is heartbreaking to think about the future of this boy. There used to be a refugee camp in Nagasaki. Refugee issues seem something happening far away from us, but there must be something we can do to help those people.

次に彼女に会えるのが楽しみです

2017年4月11日
Students

IMG_2134

ちょうど一年前の3月にカナダに留学された医療関係のTさん。カナダはアメリカとまた違い行く寸前まで書類などがそろわずいろいろと気を揉みましたが、全てが揃って出国したのがついきのうのようです。本当に一年ってあっという間ですね。

One of my students, a medical professional, left for Canada for a research a year ago March. It seems like only yesterday that we were communicating back and forth with the university. Well, as I always say that the time passes so quickly.

留学先の大学では本当に日本とは違う様々なことを経験されたようで、盛りだくさんの一年間だったとのこと。

She has done so much at the university in a very different environment.

最後の数か月は論文書きに追われ、何度も書き直しやっとOKがでたそうで、これからも英語論文にどんどん挑戦していくそうです。

She was quite busy writing and revising her paper in the final months. She is very willing to write more research papers in English in the near future.

向こうでのことをいろいろ話してくださいましたが、印象に残っているのが、「向こうの病院では医師と他の医療プロフェッショナルが対等」ということ。これはアメリカの医療機関で働いたことがある人はみんな言っていますね。日本はやはりドクターが頂点にいる感じなんですかね〜。

She told me many things happened there. One of the things she said was that the doctors and other medical professionals at the hospital are equal, which I have heard many times. Everyone who has worked in a US hospital says the same thing. I suppose in Japan the doctors are on top of the pyramid.

それから、「羞恥心がなくなった!」とも言っています。なんかよくわかります。とにかく相手に気圧されず毎日毎日自分を前に出していかなければならない世界ですから、「これ言ったら気を悪くするかな〜」とか「あんなこと言って私恥ずかしい」なんて段じゃなくなりますよね。

She also says that she got bolder, or rather she is not as shy or hesitant as before. I completely understand this as I had gone through this as well. You must be proactive over there every day without being intimidated. It is no use for you to think like “Will he feel bad if I say this…?” or”I am so embarrassed saying such things.”

プロとしてのお仕事の他にも、街中を散策したり、旅に出たり本当に実り多い駆け足の一年間でした。そしてプロ集団との新しい公私のネットワークもできたことでしょう。

Her professional life aside, she has enjoyed her daily life there going to the cafes and restaurants with her friends and traveled here and there. She must have a new network of professional friends.

この一年を糧に本当にさらなる飛躍をしてくれそうなTさんです。楽しみ楽しみ❤️

This experience will for sure make her more motivated and successful personally and professionally.

 

 

 

 

 

 

 

2017年4月9日
Students

IMG_2133

3月の末に高校を卒業し大学に進学する生徒さんたちとお別れの会をしました。すでに彼の地へ出発している人もいて全員ではありませんでしたが、ちびちびの頃から来ている生徒さんたち、本当に毎年この季節は嬉し悲しです。

We had a small gathering with some students who graduated high school last month. Some could not join as they had already left Nagasaki. Most of them have been coming to Estaminet English School since they were little. I feel happy for their graduation, but at the same time I feel sad to see them go.

共通するのはみんなのキラキラした目。あの過酷な高校3年生を終えた開放感。人生の次の段階へ行くって本当にわくわくすること。私も十分おすそ分けしてもらいました。大阪に行く人とは向こうで再開することを約束。英語の次のステップへ招待したいと思っています。

One thing I always witness in those students is their shining eyes with lots of happiness, hope and expectations. After going through a hard year of studying, they must feel so free. It’s always exciting to go to the next chapter of your life. Thank you very much for sharing that with me. I am inviting some of those going to Osaka to join me studying the next level of English there.

みんな存分にこれからの人生を楽しんでね〜。そして英語は絶対にあなたたちの人生の味方になりますから、これからも勉強続けて世界に飛び出してね〜。

Hope all of you enjoy the next chapter of your lives. And Don’t forget to continue studying English as your skill will help you along the way.

 

 

2017年4月8日
Miwako's EYE

IMG_2190

 

今日はあいにくの曇り空。朝は土砂降りでしたが、今年もエスタミネーの前の桜はしっかり咲いてくれました。

Well it rained quite hard this morning and it’s still cloudy, but we can enjoy the view of so many cherry blossoms from our office. How beautiful!!

IMG_2192

2017年3月13日
Miwako's EYE

IMG_1949

【レッスン内容】

・アセスメント試験を行い本人の理解している部分、していない部分を明確にする

・目標スコア獲得のための必要基礎文法の徹底理解と単語暗記

・Quick response練習による即解のパターンに慣れ、「早く正確に処理する」トレーニング

・Engaged listeningでしっかり論理的に聴き即理解する

・リーディング問題を「ロジカルに読む」読み方の指導

・目標達成のための必要な宿題量をこなすことと自己管理術のコーチング

・本人のマインドセットを変えるコーチング

実績

中学生:ベスト3は880点、650点、645点

高校生:ベスト3は770点、700点、650点、その他600点台、500点台多数

大学生/社会人:100点アップ、200点アップ、300点アップ多数、大学院TOEIC利用合格率100%

講師:中村美和子

・UCLA(カリフォルニア大学ロスアンジェルス校ー2017年世界ランキング14位)言語学部(全米1位)卒が直接指導

・在米16年

・アメリカで大手医療メーカーでの実務経験(ベストエンプロイー賞)

・22年の英語指導実績

・三菱重工(ビジネス英語)、大学病院(医療英語)、経営者指導歴(ビジネス、会話、異文化理解)

・通訳/翻訳経験多数

・トーストマスターズインターナショナル会員

・英語以外の2言語習得経験から言語を学ぶ普遍の仕組みを伝授

・英語の語源の理解で単語の派生語を含む短期間での語彙力増強のヒントを伝授

・短期間で飛躍的にスコアアップをしてきた実績

・「もっとここに早く来ていればよかった」「目からウロコでした」「勉強の仕方がわかりました」「モーティベーションが上がりました」「どこに行っても点数が上がらなかったけどここで上がった!」などの受講生からの高い評価

**************************

本気の英語で人生を変えましょう!

お気軽にエスタミネーホームページよりお問い合わせください→ http://www.estazen.com/contact

 

 

1 50 51 52 53 54 55 56 141

Monthly archive