日本ではあまり知られていないかもしれませんが、昨日はアメリカのジョージア州で先月あった中間選挙で決着がつかなかった選挙の決選投票がありました。
ちなみに中間選挙は英語で、midterm election と言います。大統領の任期が4年であるため、その真ん中にやるので中間選挙といいます。
そして決選投票は、runoff election といいます。run off つまり「流出する」という意味です。
候補者は、バプティストの牧師で現職のRaphael Warnock と元プロのアメフト選手でさまざまな女性問題を起こしていたり、平気で嘘を言うWalker氏です。
この1ヶ月、連日アメリカのトークショーのDaily ShowやThe Late Show、Jimmy Kimmel Live!などでこのトピックの話題が出ていました。
共和党はどうしてもあと一席を取りたいのでトランプ氏と共和党がWalker氏を強く推していましたが、彼の壇上の話は稚拙で全く意味がわからず、国の議会にジョージア州の代表として送り出すのにはあまりにも悲惨な候補者でした。
Warnock 氏が結局のところ勝利して嬉しいですが、それも僅差でした。私にはそれでも48%のジョージアの人がなぜ彼に投票したかがさっぱりわかりませんが、やはり党の力というのはすごいということはわかりました。
今日は、そのWarnock 氏の勝利スピーチで出てきた言葉をみなさんとシェアしたいと思います。
というのも、最近生徒さんたちを教えていて投票の話がよく教材に出てくるからです。
*****
A vote is a kind of prayer for the kind of world we desire for ourselves and for our children, and I think our prayers are stronger when we pray together.
一票とは、私たち、そして私たちの子どもたちのために願っている世界のためのある種の祈りでる。我々の祈りは一緒に祈るときさらに強くなります。
*****
奇しくも今日は日本が真珠湾攻撃をして、アメリカが第2次世界大戦に参戦した日です。
投票は将来の日本の子供達ための祈りです。
Congratulations!
英検2次英語面接試験全員合格しました!
準1級 1名
2級 3名
準2級 2名
3級 5名
しっかりパターンを覚え
何度も練習した甲斐がありました。
合格したみんなは大きな自信がついたことでしょう。
さあ、また次の目標に向かって Go!
Success is not final.
Failure is not fatal.
It is the courage to continue
that counts.
(写真は数年前にエスタミネーのマネージャーの奈美ちゃんが自分が育てている多肉植物を使って作ってくれたクリスマスデコレーションのひとつー How beautiful!)
大学在学中に英検1級合格!
*****
先日もう社会人になって県外にいる生徒さんが長崎に帰省した際にエスタミネーに寄ってくれました。
医学部生で実習などもあって大変忙しい時に英検に向けて勉強を始めました。
どうして大学生の間に英検を受験したいと思ったのでしょうか?
-One of the reasons was to improve my English ability, especially writing and speaking. English is a good tool and it became a good asset for me.
理由の一つに、英語力をアップしたいというのがあって、特にライティングとスピーキング力を強化したいという思いがありました。英語は私の強みのひとつになりました。
Was it difficult to study along with other medical studies you were doing at the time?
医学部の勉強が忙しい時に、英検対策をするのは大変ではなかった?
—Yes.
大変でした。
合格したら達成感あった?
-Of course, yes,
もちろん、ありました!
Have you ever attended an international medical conference?
現在は医師として活躍しているけど、国際メディカル会議などに参加したことはありますか?
-Yes. via internet. Once. a poster presentation, and I recorded the audio beforehand. It was about arthritis and it became a very educational experience for me.
はい。インターネットでポスタープレゼンテーションという形で参加しました。音声は事前に録音しました。
関節炎に関する研究で、大変勉強になりました。
*****
巣立っていった生徒さんたちが、エスタミネーに寄ってくれ近況を報告してくれるのは本当に嬉しいです。そして彼女たちの「その後」を共有できることもとってもありがたいです。
これからも、国内でも、グローバルでもどんどん活躍してくださいね!
(写真は彼女が来た時にLucが出した white chocolate mousse)
英検1次試験の結果がぞくぞくと届いています!
土曜日の時点で報告を受けたのは以下の結果です。
嬉しいなぁ〜。
みんな本当によく頑張りました!
英検4級 1名
英検3級 4名
英検準2級 2名
英検2級 3名
みなさんおめでとうございま~す!
2次試験の英語面接がまもなくあるので、早速みなさんスピーキングの練習に入っています。
スピーキングで大事なのは、
◯音読は試験官に聞こえるような声で
◯答えようとする前向きな態度であること
◯ストーリー作りはキーワードをしっかり使って何度も練習すること
◯最後の質問も練習問題を何度も声に出して練習しておきましょう
Practice makes perfect.
実際に声に出して何度も練習しましょう。
言葉と言葉の間に、間を置きすぎないよう注意してね〜。
今回は私の生徒さんで、非営利法人レッドウッドジャパン理事でGood News Medical Volunteers 日本支部長医師のMasaさんのアフリカでの活躍をご紹介いたします。
数年前に最初にお会いした時にお聞きしていたのですが、アフリカのブルール潰瘍などにかかった患者さんを多く助けてこられた方です。コロナで中断していたアフリカ行きが久しぶりに実現し、9月の初めからおよそ1ヶ月マラウイ、サンビア、コンゴで遠隔妊婦腹部エコー検診システムの導入推進を行なったそうです。
現在マラウィ2,000万円プロジェクというものを立ち上げ、コンゴ民主共和国のinnovative company, SOIK の 古田 CEO (遠隔 妊婦腹部エコー検診システム:SPAC)と共に、マラウィ保健省の審査を受け無事に プロジェクトが認められたそうです。
ザンビアでは、日本発祥の認定NPO医療団体であるロシナンテスの方に、四輪駆動車で2時間の奥地、携帯電波の届かない地域のMothers Shelter に案内してもらったそうです。
通常、妊婦は平均 3時間かけて徒歩で、このMother’s Shelter に健診・受診に来るのだそうです。この Mother’s Shelter から医師のいる二次病院までは、公共バスを利用するのだそうですが、バスで半日かかり、そのバスは早朝に一本の便しかないのだそうです。電気も、水道もない地区に一週間滞在し、医療施設を視察してまわりました。
Mother’s Shelter の意義の重要性とともに、医療へのコンタクトの難しさを経験したということです。
その後、愛媛大学の研究グループやロシナンテスと交流し、コンゴ民主共和国で遠隔妊婦腹部エコー健診の実際を各地で見学したそうで、Masaさんは現地に行っていろんな医療の現実を見られ、また次にやることのリストが頭にたくさんできたことと思います。
英語学習の必要性と重要性を常に語っておられるMasaさんですが、彼のように医師という素晴らしい人助けのスキルを持った人が自分のパッションを世界で生かすためにはまさに英語力が不可欠です。
日々の業務の合間に毎回エスタミネーのネイティブ講師と私のレッスンの宿題をきちんとこなし、アフリカのプロジェクトの推進にも努力をされていらっしゃるMasaさんには尊敬と敬意の念を感じざるを得ません。
Red Wood Japan のプロジェクトも今後応援できることはぜひ応援させていただきたいと思っています。皆さんにもご報告いたしますね。
自分の意識を広げてくれる生徒さんの世界を共有できることのありがたさをまた感じています。
Thank you very much Masa!
Don’t judge each day by the harvest you reap but by the seeds that you plant. -Robert Louis Stevenson