Miwako's EYE
お父さんと一緒に挨拶に来てくれたR君。
小学校の時から通ってくれました。
Congratulations!
公立小松大学保健医療学部臨床工学科へ進学します。
高度な医療機器を駆使し、的確で安心・安全な医療を提供する医療機器のスペシャリストになるということです。
就職先が大きな病院であれば、手術室にあるような機械の管理・操作をするような専門職で、小さい病院であれば、最近よくある在宅医療機械の管理や説明をするということです。
どんな授業があるか聞いてみると、物理や化学の知識もさることながら医療の授業もたくさんあるそうです。医療と工学の融合分野として病院実習もあるそうです。
いつからこの分野に行きたいと思ったか聞いてみたら、
「Long ago. 中学生の時から思っていた」との答え。
志望校は高校に入ってからも全くブレずに小松大学だった。
臨床工学技士になりたいと思っていたけれど、大学の選択肢があまりなく、国公立では小松大学しかなかった。
試験のことを聞いてみると、
まずお正月に地震があってびっくり。
受験できるか本当に心配したそうです。
基本共通テストがメインで、学校推薦をもらったので、その試験は2月の初めにありました。
今年の共通テストは英語が難しかったけれども、結果はとてもよくて他の人と差をつけることができました。
また、この大学では英語の点数が2倍換算だったのでラッキー。
「自分は本番に強いと思う」
推薦試験なので、志望理由書などは先に出していて、志望理由は聞かれることがなかったけれど
学校で面接の練習はしましたが、「実際に臨床工学技士が今後どう必要になってくるのか」などを聞かれました。
どのように答えたか聞いたら、
「今後、機械医療が発達していき、医師不足の地域もあり、高齢者も増え、一人当たりの医療者の負担が増えるので、それを解決できるのが臨床工学技士です」
バッチリですね。
面接自体は全く緊張せずに、他の人が5問ぐらいしか聞かれなかったのに自分はサクサクと答えることができ、8〜10問聞かれ全部で15分くらいありました。
この大学では、留学に力を入れていてアメリカに提携大学があるけれど、自分としては今はオーストラリアに行きたいと思っているということです。
エスタミネーで毎週ほぼ休まずレッスンに来ていたのも、将来の展望がしっかりあったからなんですね。
特にR君が素晴らしかったのは、英検準2級から、2級合格の間がとても短かったということです。
このふたつの級の間は、語彙も増えライティングやリーディングも厚みが増してくるので、通常準備には結構時間を要しますが、R君は準2級に合格してその4ヶ月後には2級に合格という快挙でした。
大学生になっての目標はなんでしょう?
1番は英語です!留学もしたいので、IELTSなども取り組んでみたいと思っています。
それに、臨床工学技士には国家試験があるのでまずは一生懸命勉強したいです。
と次の目標もバッチリ。
大学は創立してまだ年数も浅く、今年の卒業生が第2回だそうです。
大学では、高校の部活でやったハンドボールや、スキー、スノーボーディングなどもやってみたいということで、学業以外の時間も充実しそうです。
清々しい顔で多くを語ってくれたR君。
目標はしっかり定めてあり、大学生活充実すること間違いなしですね。
Try not to become a man of success, but rather become a man of value.
– Albert Einstein
月3回のこのクラスは、40代がひとり、60代がふたり、70代が4人、そして80代がひとりで初級から上級までいろんな方がおられ、10数年続いている長寿のクラスのひとつです。
若い時に海外にたくさん行った方や、クルーズで海外に行くのが好きな方、家族が海外にいらっしゃる方、英語がただ好きな方などいろんな理由で英語を学んでいらっしゃいます。
毎月いろんな歌を歌いますが、今月はRod Stewart ‘You’re in My Heart’を熱唱しています。
https://www.youtube.com/watch?v=O-xHOR8_ZSU
熱唱の後は、何度も例文を聞いて練習した内容をイラストだけで再構築していきます。
話がつながれば大丈夫です。
みんな意外と上手です!
このクラスでは、手作りのお菓子をいただいたり、自家菜園でできた大根やきんかん、お花や果物などなどよくいただきます。
感謝〜:)
みなさんの人生経験を共有できるのもこのクラスのいいところです。
さて、今週はどんなお話が出てくるかなぁ〜。楽しみ楽しみ。
しばらく前に、Yちゃんのことをレポートしたことがあるんですが、Yes, indeed, in two weeks she’s going to Austria again to study!
前回オーストリアのGraz という町に仕事で半年ほど住んで、オーストリアの文化、動物に対する扱い、食べ物などなど大好きになったYちゃん。
英語で毎日働くという環境もとっても刺激的で、おそらくすごく自己成長を感じたことと思います。
帰国した時に、またぜひオーストリアに行きたいと話していましたが、本当にしっかり計画していたんですね。
ついに実現!!
それも、ウイーン大学の修士課程に行くことになりました。
なんと素晴らしい!
授業は英語がメインだそうですが、もちろんドイツ語も勉強します。
8年ぐらい前に、Yちゃんが大学生の時に1年間メキシコに留学したことがあります。
(写真↑ メキシコの大学で)
その年私は、エスタミネーの卒業生を訪ねる旅と称して、世界9カ国、南半球・北半球11都市を回りました。
アメリカのニューヨークから、ロスアンジェルス、その後にメキシコのグアダラハラへ行きました。
当時Yちゃんが通っていた大学のキャンパスを訪れ、どうやって今の自分に至ったかやその時の思い、英語の重要性などを語ってもらいました。
さて、今度はヨーロッパへ・・・
行動したものだけが得ることのできる、本当の自分が求めているものへの道へのパスポート。
自分が、これだ!と思ったものへ進んでいくことってとっても大事なことだと思います。
そういう瞬間瞬間の想いや決断が、将来のなりたい自分を作っていくのだと思います。
できたら、オーストリアへ会いに行きたいなぁと思っています。
先日お知らせしたイタリアへ行っている生徒さんもいるし、本気でヨーロッパへ行くことを考えよう。
小学校からのお付き合い。
小学校の時から、全くブレない自分を持っていました。
大学入試前も土曜日の一番最後のクラスで、他のみんなが帰った静かな教室で二人で頑張りました。
成人式には、素敵な着物と超カワイイ髪飾りをしてわざわざ私に会いに来てくれました。
今回、お土産をいくつかもらったんですが、そのひとつ、メキシコから持ってきたという特別な思いがあるFrida Carlo のお人形さん。うちの他の国からお人形さんたちの中でしっかり笑顔で収まってくれています。
Yちゃんのことを見守っている誇らしげなお姉さんのようです。
All our dreams can come true — if we have the courage to pursue them.
– Walt Disney
留学準備をコツコツしてきたAちゃんがいよいよ今日、イタリアに飛び立ちます。
「留学をしたい」と思った瞬間から、本人の心の中ではいろんな思いが飛び交いますが、まずは英語の留学生試験を突破しなければなりません。
彼女はIETSという試験対策を週に1時間ネイティブ講師とライティングとスピーキング、1時間私と一緒にリーディングとリスニングを、学業とバイトで忙しい時間の中で本当に頑張りました。
Aちゃんの勉強に取り組む姿勢を見て、彼女の素直で謙虚で、粘り強い性格がよく見て取れました。
高校の時は、バスケットの強豪校の選手だったそうで、なるほど!と思いました。
厳しい練習に耐え、自己鍛錬ができる者しか強豪校の選手にはなれません。
しっかり留学生試験準備にも取り組み、最終的に希望点数を満たしました。
大学側のサポートがしっかりなかったようで、ステイする先を探したりビザの問題など最後まで勉強以外のことで大変な思いをしましたが、なんとか今日にこぎつけました。
さあ、あとは向こうの大学でしっかり勉強して、素晴らしいイタリアの文化を感じ、物事を新たな観点から見ることを学び、次の人生航路方向を見つけて欲しいですね。
今月は、もう一人研修試験の質疑応答とプレゼンの準備をした生徒さんがアメリカのニューヨークに3ヶ月医学研修に行き、東京の大学に進学した子がタイの大学に留学します。
留学は、life changing な経験になること間違いなし。みんな本当に楽しんで欲しいです:)
“All dreams are within reach. All you have to do is keep moving towards them.”
–Viola Davis
Mちゃん、北九州大学外国語学部合格おめでとう〜!!!
何事にも人の何倍も努力するMちゃんなので、第1志望の大学に合格したことは私も格別に嬉しいです。
推薦試験を受けたのですが、内容を聞いてびっくり!
まず、英語の講義を聞いて、その後その内容を短時間で小論文にまとめます。その後、その内容に関して英語で面接がありました。高校生にとっては、ちょっとハードルが高い内容でしたが、本人は、面接の時に合格を確信したそうです。
大学に入学したら、英語以外の外国語を受講しなけらばならないそうですが、何を選択するか聞いたら、今考えているのは、中国語か韓国語という答え。とても将来役に立ちそうですね!
他に大学生活で楽しみにしているのは、友達と過ごす時間とアパートでの生活。そうですよね。私も思い返してみると、大学時代の友達との時間は濃厚でした。一人で生活することも含め、いろんなことを経験して欲しいですね。
さらに、小さい時からコーラスやピアノをやっていたMちゃん、合唱のサークルにも興味があるそうです。音楽は心の泉ですよね。楽しい時間になること間違いなしですね。
Mちゃんに、彼女の英語ジャーニーを振り返ってもらいました。
幼稚園の時に英語を始めて、それがすごく楽しかったそうです。
小学校の時から、公文に切り替えてプリントを早く終わらせて頑張ったそうです。
中学校の時は3年先まで終わっていて、発音も先生からすごく褒められたそうです。
当然学校では、英語は得意科目になりました。
高2の時に、ウェブで北九大のことを知り、ここに行こうと目標を定めたそうです。
そのため、高2の時が英語学習で一番努力して、英検やボキャブラリー増強など頑張りました。
後輩へのアドバイスを聞いたら、
・志望校は早めに決めておいて、その大学が求めている人材の能力を調べる
・持っている資格の分だけ自信がつくし知識もつくので資格は取れたら取っておく
・何よりも自分の好きなこと(英語)を失わないこと。
Mちゃんは、英語があったから、力が出て粘り強く頑張れたそうです。
現在は、私とTOEIC に取り組んでいて、さらなる目標に向かっているMちゃん。高校生にしては、すでに高得点をマークしています。
It is our choices, that show what truly we are, far more than our abilities.
– J. K. Rowling
(自分が何を選択するかということが、自分の持っている能力以上に真の自分を投影している)