オンライン・長崎・長与・時津方面で英語教室をお探しの方
2013年12月15日
マンデラ氏が逝った。
1984年カリフォルニア大学の学生だった頃
‘Free Nelson Mandela’ という歌が流行っていた。
The Special AKA というバンドが歌っていて、
街中いろんなところで耳にしていた。
(最初にコマーシャルが入ります)
その歌詞は、
Free Nelson Mandela
Free, free, free, free, free Nelson Mandela
ネルソン・マンデラを解放してくれ
Free Nelson Mandela
21 years in captivity 
21年も囚われの身だ (1984年だったので。実際は27年に及ぶ)
Shoes too small to fit his feet
His body abused but his mind is still free
Are you so blind that you cannot see? I said xxxx
Free Nelson Mandela, I’m begging you
Free Nelson Mandela
彼の足には小さすぎる靴
体は虐待されたが、彼の心はまだ自由だ
それがわからないくらいお前はめくらか?
ネルソン・マンデラを解放してくれ。お願いだ
***********
アパルトヘイトは
1948年からマンデラ氏が牢獄から出てきた1994年まで続く
そこに至るまでの道のりは想像を絶する
インドのガンジーがたどった無暴力のイギリスからの独立運動も
原点は南アフリカで汽車の一等に乗っていて
「カラード(有色人種)」ということで外に放り出されたことが始まりだ。
CNNは今週大変長い時間をマンデラ氏の喪に服す南アフリカの様子を放映。
そして今日は葬儀を全部生中継。
とても感動的な式で、南アフリカの人は喜びも悲しみも歌で表現することが
とてもうらやましく思えた。
思い出したのが、アメリカにいるときに感じたこと。
日本の仏式のお葬式はとても暗くて、
自分が死んだら絶対あの方法では送って欲しくないと常々思っていた。
故人のことを偲んではいるけれど、何か参列者とのつながりが薄く
形式的だと感じていた。
一方アメリカでは知人たちが読む弔辞は
その故人への最後のメッセージで
故人の人生讃歌だ。
“You made me a better person.”
“Without you I would never be the same person who I am today.”
などなど
今日はうちのマネージャーの奈美ちゃんの招待で
「う ま れ る」
というとても感動的な映画を見た。
「死」を思うこと
「生」に感動を覚え、「生」と「死」を思うこと
自分がどういう使命を持って生まれてきて
自分の関わりのある人や社会に何を投じることができるか
今日はそんなことを思う日でした。
Category Miwako's EYE
2013年12月14日

アメリカの大学進学に必要な
TOEFLテスト受験のために
長崎市の南の方にある高校の寮から
ここ数ヶ月週に何度もエスタミネーに通い
2人の講師から密度の濃いレッスンを受け
すごい量の宿題をこなしてきました。
本当に目標を定めた人の意志力はすごい!!
明日福岡で受験です。
テニスのチャンピオンで鍛えた集中力と粘り強さで
取り組んで欲しいです。
Wishing you the best!!
Category Miwako's EYE
2013年12月12日

今日の毎日新聞。
ついに政府も行動を起こ出したようです。
「先生の英語力」は教えることの基本です。
**************************
先生の英語力:都道府県別に公表 英検準1級以上の割合

文部科学省は、全国の効率中学・高校の英語教員のうち

「英検準1級レベル以上」の英語力を持つ教員の割合を、

初めて都道府県別に公表する方針を固めた。

フローバル人材育成には英語教員の指導力向上が不可欠として、

教員の英語力を公表し、

都道府県間の競争を促して底上げを図る必要があると判断した。

速ければ今年度末にも公表する。

今後、英検等英語能力試験について公立校の全教員に受験を促す方針だが、

専門家は「試験の結果だけでなく多面的な評価が必要だ」と指摘している。

今年6月に閣議決定した「教育振興基本計画」は、

英語教員に求められる英語力の目標を「英検準1級程度以上」とし、

2017年度までに、その取得者割合が中学で50%、

高校で75%になることを目指している。

準1級は「英語圏での社会生活を不非雄なく送れる」レベルとされる。

英語能力試験TOEFL(トーフル)iBTなら80点(120点満点)、

TOEIC(トーイック)では730点(990点満点)以上で、

英語を使ったコミュニケーション能力の育成を図る授業ができる英語力

を想定している。

文科省の12年度調査では、全国の公立校の英語教員でこのレベルの取得者は

中学で28%、高校で52%にとどまり、いずれもこの10年はほぼ横ばいの状況だ。


ただ、これまで多忙で試験を受ける時間がなかったり、

力があっても受けなかったりした教員もいて、

実態を正確に反映していない可能性もあるため、

今後、英語教員全員に受験を促す。

対象の能力試験は英検のほかTOEFL、TOEICで、

来年度予算の概算要求では受験料助成も盛り込んだ。
このほか、同省は来年度から大学などと連携し、

各都道府県の中学・高校における英語指導の核となる

「英語教育推進リーダー」を全国で計100人養成。

そのリーダーを通じて、各都道府県の英語教員のレベルアップも図る計画だ。

******************************

もともと英語が好きな人が英語の先生になったと思うので、
先生達はちょっと意識を変えればみなさん上記の試験はクリアできると思います。
ただ英検準1級に関して言えば、ボキャブラリーの量が半端なく多いのに対して
ライティングの問題は中学生でもできるような簡単なものです。
もう少し内容のバランスを見直し、
思考力を問い、自己表現ができるものに変えていったらどうかと思います。
上にある「試験の結果だけでなく多面的な評価が必要だ
本当にそうですね。
ただの “Hello, how are you?” 以上の対話力が必要です。
そのためにはリベラルアーツ力を鍛えることが不可欠です。
「リベラルアーツ」って何?
と思われる方も多いかもしれません。
ICU(国際基督教大学)の言葉を借りれば、
「自由自在な生き方」を手に入れるための学問。
端的に語れば、
「文理にとらわれず広く知識を身につけながら、創造的な発想法を訓練する」
私もカリフォルニア大学でBreadth requirementといって
リベラルアーツを勉強しなくてはなりませんでした。
人を育てる教育という仕事に携わる者は幅広い知識と感性が必要です。
英語の力は言葉が話せるということだけではなく、
グローバルな視点で物事を見、考えることができるようになるということです。
ひとりひとりがリーダーになれるような思考を持つことができるようになれば、
自分の人生の舵もうまくとれるようになるでしょう。
Category Miwako's EYE
2013年12月9日
この写真のN子ちゃんとK子ちゃんは大学の進学先が決まりました♥
左の彼女はエスタミネーで高校生のTOEIC最高得点770点をマーク!
右の彼女は昨年一年間アメリカへ留学しました。
ふたりとも英語での面接試験があり
無事上智大学、同志社大学の合格が決まりました。
偶然にも ふたりの専攻は似通っていて今旬のグローバル系です。
ふたりのとっても明るく楽しい性格、
決めた事には真摯に、積極的に頑張り努力を怠らない行動。
すでにグローバル人材です。
今までのふたりを見ていると
とっても素晴らしい人生が待っていると確信しています♫
Way to go girls!!

Category Miwako's EYE
2013年12月6日
いつも楽しい時津公民館のクラス。
今日はカナダからのお客様をお迎えしてのクラスでした。
とってもフレンドリーなお二人はカナダのアルバータ州の
Medicine Hatという町のご出身です。
オリンピックでなじみのあるCalgaryから車で3時間ほどだそうです。
エスタミネーの講師Ianのご両親で現在日本を訪問中です。
なんとお二人の日本でのお気に入りは
座ったら暖かいトイレと日本食だそうです。
最初は少し緊張気味の生徒さんでしたが、
日本語がいっさいわからないお二人に
きちんとした英語で話す事ができました。
帰りの車中でもみなさんの英語のレベルが思ったより高く、
良くコミュニケーションができたことをお二人が喜んでいました。
またゲストを呼ばなくっちゃね。
Category Miwako's EYE

1 91 92 93 94 95 96 97 148

Monthly archive