オンライン・長崎・長与・時津方面で英語教室をお探しの方
2016年4月27日

 carte_en__0

 

「国境なき記者団」Reporters without Borders (http://rsf.org/en/ranking)によると、報道の自由度2016年度版では日本はなんと72位ということ!これは由々しきことではないでしょうか?

上記の地図では黄色いところがより報道の自由があり、黒いところが過度に政府によって情報流出がコントロールされているところです。

日本人は概してテレビや新聞で報じられることを丸ごと信じてしまう人が多い。私が日本に戻ってきて最初に感じたことは、同じニュースを英字新聞や海外メディアで知るのと日本メディアで知るのでは内容が異なることがあるということ。

A U.N. rights expert warned Tuesday of “serious threats” to the independence of the press in Japan, including laws meant to protect coverage fairness and national security that he said could work as censorship. – Washington post

ワシントンポスト紙ー国連によると日本での報道の自立度は「多大なる脅威」。平等性や国家の安全の報道を保護する法律もセンサーとして機能している。

After reaching 11th place in the annual survey in 2010, ….. It fell to 59th place in 2014 and ….

日本の報道の自由度世界ランキングは2010年に11位、2014年にはなんと59位、そして今年はなんと72位に転落。これはある意味先進国と名を連ねるには恥ずかしいランキングではないでしょうか?

ちなみに1位はフィンランド、2位はオランダ、179位は北朝鮮、最下位180位はエリトリア(1993年にエチオピアから独立した東アフリカの小国)。

英語や他言語を知ることは自国の立ち位置を客観的に知ることでもあります。井の中の蛙にならぬよう情報を多方面から得、フェアーな判断ができるようになることはこれからのグローバル時代にはますます大事なことになるでしょう。

Category Miwako's EYE
2016年4月15日

DSC05277

きのうはエスタミネーのマネージャー奈美ちゃんの誕生日でした。エスタミネーの全てのスタッフは彼女の誠心誠意なヘルプのおかげで日々時間の無駄なく効果的なレッスンを提供することに心を注ぐことができます。Thank you very much Nami!

そして生徒のみなさん、そして保護者の方全てが彼女を通してエスタミネーに関わっていきます。(Kozueちゃんももちろん関わっていますよ!)彼女の献身的な仕事で生徒さんやお母さんたちのファンもとっても多いです。私が電話に出ても、「奈美先生は?」と言われることしばしばです。

DSC05278

本当にエスタミネーに関わる全ての人に明かりを灯してくれる奈美ちゃん。誕生日おめでとう!みんなあなたとの出会いに感謝していますよ〜❤️

Happy Birthday Nami! Have a fantastic year❤️✨

 

Category Miwako's EYE
2016年4月4日

DSC05208

長い間Kimikoさんの学習に対する姿勢を見てきて本当に頭が下がる思いがしていました。常にさらなる挑戦を続け論文を書きまくり、自分を高めついに極めました!

自分のまわりに挑戦を続けている人がいるということは実にラッキーです。

Kimikoさん本当におめでとうございます❤️そしてお疲れ様!

しばらくゆっくりするということですが、本当に羽を伸ばしてくださいね〜。

Congratulations!!

Category Miwako's EYE
2016年4月1日

DSC05144

中高生のスピーチトレーニングをやりました。

部活や家族の都合で参加できない子たちも多かったですが、参加したみんなは初めてのスピーチトレーニングで最初は緊張気味でしたが無事やり遂げました。もう少し時間が必要でしたね〜。

ムンクの叫びのように口を開けて綺麗な声を出す発声練習や、短いメッセージの組み立て方、最初の10秒のつかみ、身近なものをテーマに取り組みました。

しかし、言いたいことを探すのも意外と大変。そしてそれを綺麗に構成してみんなに思いを届けることも大変。ぼそぼそと言わないで「伝える」努力をすること。話しながらアイコンタクトを取ること。次々と課題があったけど、なんとかやり遂げました。

受講後の感想には、「制限時間の中で、どれだけ文を作れるか少し大変だったけれどよかったです」「他の人の文を聞くのが勉強になった」「スピーチコンテストに出るつもりなのでいい準備になった」「少し間を空けずに話せるようになった」「人前で話すことに慣れた」「恥ずかしがらないで〜。思いっきり〜!とか言ってもらったので安心してスピーチができた」

とにかく小さな勝利経験を積むことです。やってみたら意外にできるもんです。

全員がまたスピーチ講座もしくはディベート講座を受講したいということなので、またやりますね!

Thank you everyone for joining the speech training. You did a good job!

Category Miwako's EYE

詳しい様子はMiwako’s EYEの記事をご覧ください。

Category what's new

1 63 64 65 66 67 68 69 148

Monthly archive