先週のある高校生のクラスで、「worry と be worried about の違いがず〜っと気になっていて・・・」と聞かれました。そうですよね。これ本当に紛らわしいです。
BBCの定義によると:
<I worry vs I’m worried about>
Both of the sentences are correct, and they mean pretty much the same thing. But if you want to talk about a general, long-lasting worry, say I worry about you, and if you want to talk about a specific worry related to a specific event that’s happening now (or happened recently), you can say I’m worried about you.
つまり、どちらの文章も正解でほとんど同じ意味を表します。ただ、ず〜っと心配していることには現在形のworry を、今起こっている特別なことに関連するある心配事には受け身の be worried を使いましょう。
学校で習う動詞の基礎に、現在形は現在の習慣や生活の状態を表すというのがあります。例えば、I get up at 7 every day. とか、I take a bus to go to school. など。worry の現在形使用は習慣ではありませんが、「心配する」ということが普段している行動になっていてそれが日常化するぐらい長いこと心配しているので受動態の形容詞的な用法ということになったという感じです。
また、受け身で使う be worried about は、 be interested in のように過去分詞の部分が形容詞としての役目を果たしていて、いわばI am happy. のhappy にあたる感じで今の状態を表していると考えたらいいのではないでしょうか。
受け身で使う be worried about は、 be interested in のように過去分詞の部分が形容詞としての役目を果たしていて、いわばI am happy. のhappy にあたる感じで今の状態を表していると考えたらいいのではないでしょうか。
*Worry と be worried about のまとめ
worry: ず〜っと(普段から)心配です
be worried about:(今、一時的に)心配です
▷I worry about you.
(私はあなたのことを(常に)心配しています)
▷You can destroy your now by worrying about tomorrow.
((常に)明日のことを心配して、今この瞬間を台無しにしてしまうことがあります)
▷I’m worried about the job interview tomorrow.
(明日の仕事の面接が(今)心配です)
▷I’m worried about COVID-19.
((今)コロナのことを心配しています)
聖書のマタイ伝からの引用:
For this reason I say to you, do not be worried about your life, as to what you will eat or what you will drink; nor for your body, as to what you will put on. Is not life more than food, and the body more than clothing? (Matthew 6:25)
アマンダは、ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユフザイの2013年の国連での“One child, one teacher, one book and one pen can change the world.”「ひとりの子供、ひとりの教師、一冊の本、一本のペンが世の中を変えられる。」のスピーチに感銘を受け国連の青年代表になろうと思ったそうだ。翌年16歳でロスアンジェルス青年桂冠詩人を受賞していて、2015年には最初の詩集を出版している。2017年には、全米議会図書館によって新しく創設された全米青年桂冠詩人の名誉ある第1回の受賞者になっている。
受賞後ニューヨークタイムズ紙に語ったところによれば、
“This is a long, long, faraway goal, but 2036 I am running for office to be president of the United States. So you can put that in your iCloud calendar.”
CNNのAnderson Cooper のインタービューで、アマンダは就任式で自分の詩を朗誦するということがわかった12月下旬から、過去の就任式の詩全てを何度も読み、リンカーン大統領が分断された国家に向けてどう演説したかなども参考にし、いろんな文学作品に埋もれて過ごしたそうだ。自分の周りにいる全ての人のおかげで今の自分というものができているとも熱く語っていた。
彼女の詩「The Hill We Climb 我らが登る丘」はオバマ大統領やヒラリー元国務長官などからも絶賛され直後にセンセーションになり、彼女のツイッターのフォロワーが一気に220万人になり、アマゾンの書籍売上の1位と2位にまでなった。
彼女の詩からの抜粋:
… victory won’t lie in the blade, but in all the bridgeswe’ve made.
・・・勝利は刃にあるのではなく、すべて我々が架けてきた橋にある
When day comes, we step out of the shadeof flame and unafraid.
The new dawn balloons as we free it.
For there is always light, if only we’re brave enough to see it.
Whenever Aoi comes into the classroom, there is always a great vibe coming out from there. He always comes to class willing to learn, engaged to the class, and welcomes anybody. He has this magic talent to make anyone happy around him. We learned that he was accepted to Kyoto University of the Arts and he’s going to study acting in the Film Acting Course. Congratulations, Aoi!! I can’t wait to see you perform in many films.