オンライン・長崎・長与・時津方面で英語教室をお探しの方
2011年4月3日
日曜の昼下がり。先日iTunesで買った東北関東大震災支援のために世界のトップアーティストが作成したチャリティアルバムSong for Japanを流していたら、突然日本語の歌詞が聞こえてきました。誰〜?と思ったらQueenでした。いい歌ですね〜。
Teo Toriatte
Words and music by Brian May

When I’m gone no need to wonder
If I ever think of you
The same moon shines
The same wind blows for both of us
And time is but a paper moon
Be not gone

Though I’m gone it’s as though
I hold the flower that touches you
A new life grows
The blossom knows there’s no one else
Could warm my heart as much as you
Be not gone

Let us cling together as the years go by
Oh my love my love
In the quiet of the night
Let our candle always burn
Let us never lose the lessons we have learned

手を取り合って行こう
愛する人よ
静かな宵に
光を灯し
愛しき教えを抱き

Hear my song still think of me
The way you’ve come to think of me
The nights grow long
But dreams live on
Just close your pretty eyes
And you can be with me
Dream on

手を取り合って行こう
愛する人よ
静かな宵に
光を灯し
愛しき教えを抱き

When I’m gone they’ll say we were all fools
And we don’t understand
Oh be strong don’t turn your heart
We’re all you’re all we’re all for all for always

Let us cling together as the years go by
Oh my love my love
In the quiet of the night
Let our candle always burn
Let us never lose the lessons we have learned 

******************************************************
それから、Queenの人たちは日本へのメッセージを贈っています。
私たちクイーンには、たくさんの素晴らしい日本の思い出があり、長年にわたる多くの大切な友人たちがいます。
だからこそ、今回みなさんが体験した、悲惨で恐ろしい災害を、胸を刺すような、非常に痛ましい思いで見ています。
私たちの思いは、常に日本のみなさんと共にあります。
このような出来事が、人々の日常を襲ったという事実は想像を絶します。
多くのダメージや、失くしたものを忘れることはできなくとも、このひどい時期が、ほどなくして終わることを願っています。
この思いは言葉では到底伝えられません。
私たちの思いを、皆さんへ
ロジャー・テイラー (You tube記載訳文)
Category Miwako's EYE
2011年4月2日

3月は年度末とあって、人の出入りが多く毎年スケジュールの変更や調整で忙しい時期ですが、それに加えて翻訳業務もいくつか重なって本当に怒濤のような日々でした。

ひとつ地元の長崎大学工学部大学院のプロジェクトの翻訳があがりましたので、ご紹介いたします。

http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/water/en/

Category Miwako's EYE
2011年3月31日
Shannonが友人からこのlinkが来たと言って私にもshareしてくれました。It’s so beautiful!!
それからステンドグラスをやっている友人のブログから、原発の恐ろしさを26年前に書いた元原発の監督をやっていて結局はガンに冒されて無くなった平井憲夫という方の原発暴露の話しです。背筋が凍ります。 
もうひとつ。今日の朝日新聞の最後のページに瀬戸内寂聴さんの寄稿文がありました。
タイトルは「無常 どん底は続かない」というものです。彼女の「無常観」は私が常日頃思っていた事と同じだったのでびっくり。
・・・私は「無常」を、この世のはかなさを示す語と考えず、「この世は常ならず」と自分流に判断してきた。この世では同じ状態は決して続かない。
卒寿を迎えるまで生きた私の経験と実感がそれを私に植えつけた。私の「無常観」によれば、現在のこの世の地獄も、必ずどん底からの反動として、今に立ち上がり、希望の見える世の中に変わると信じて疑わないのである。
私たちはどんなに不幸な中でも決して絶望してはならない。暗闇の空に希望の星を見出す力を人間は与えられてこれまで生きてきた。・・・
この「無常」という言葉。平家物語の冒頭に出て来ますね。
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
おごれる人も久しからず
ただ春の夜の夢のごとし
たけき者もついには滅びぬ
偏に風の前の塵に同じ
(解説)
祇園精舎の鐘の音には
永遠に続くものは何もないと言っているような響きがある
まんじゅしゃげの花の色は
栄えたものは必ず滅びるという法則を表している。
権力を持ったものも長くその権力を持ち続けることはできない。
それは春の夜の夢のようだ。
強い力を振るったものも結局は滅びる。
それは風の前にあるちりと同じである。
ちなみにwikiの英語訳を見ると、
The sound of the Gion Shōja bells echoes the impermanence of all things; 
the color of the sāla flowers reveals the truth that the prosperous must decline. 
The proud do not endure, 
they are like a dream on a spring night; 
the mighty fall at last, they are as dust before the wind.
おごれる人も久しからず・・・東京電力の人たち?
Category Miwako's EYE
きのうもひとり嬉しい知らせをもってお別れに来てくれた生徒さんがいます。彼も中2から高3まで5年間エスタミネー英語教室でプライベートレッスンを受けていました。運動の部活もやり、寡黙な彼でしたが、とにかく休まずに遅刻せず、与えた宿題は必ずやって淡々とレッスンに来ていた姿が印象に残っています。英語の実力は群を抜いていたの で、あるとき、”What is your favorite subject at school?”と聞いたら、”English”と言ってたのでさもありなんと思いました。とにかく4月からは東京大学の学生になると報告を受け、静かな彼の内なるpassionを見てきた私は嬉しい限りです。Obama大領領が言っていた、Success is a hard workという言葉が浮かびました。能力がある人は、向上心や、意地や粘りがあり、努力することを怠らずさらに上へ進んで行きます。彼のこれまでの努力と新しい生活に乾杯!東京からのおいしいおみやげありがとう!
Category Miwako's EYE
2011年3月30日
中学2年から高3まで5年間プライベートレッスンを受けてくれたH君が、家族が住む福岡から私に会いにやって来ました。長崎に中学高校と6年間住みましたが、ほとんどが学校と家との往復だったと思ったので、お天気もよかったので長崎市内がよく見える鍋冠山へ行ってみました。

中学校のときはActive Listeningを中心にやり、その後、ネイティブの先生との会話をみっちりやり、高校後半は時事ニュースや読解など忙しい学校のスケジュールにもかかわらず本当に真剣に取り組みました。現在は東京の大学で経営工学を勉強しています。もともと数学は得意だった彼ですが、今はさらにハイレベルな数学やcomputer programmingに取り組んでいるようです。現在学校ではホットな英語のクラスはないようですが、せっかくエスタミネーで培った英語力、大学院で多いに活かしてほしいと力説し、HarvardやMIT、CalTechなどを視野に入れておいてと伝えました。
エスタミネー英語教室は小さな個人経営の学校なので、先生と生徒の結びつきが強く、過去の生徒さんが気軽にたずねて来たり、巣立って何年もたつのに結婚や出産の報告をもらったり、海外で働いていたり、留学している人たちから手紙をもらったりすることがよくあります。本当に私たちスタッフにとってこんなに嬉しいことはありません。エスタミネーにもう来ることができなくても、私たちがみなさんにお手伝いできることがあったらいつでも声をかけてくださいね。We are always here for you!
Category Miwako's EYE

1 130 131 132 133 134 135 136 148

Monthly archive