オンライン・長崎・長与・時津方面で英語教室をお探しの方
2012年1月1日
みなさん、あけましておめでとうございます。今年の元旦はベルギーの首都Brusselsです。(実を言うと今もうオランダのAmsterdamで日本に向けて飛行機にのるところです)。
2012年 – ぜひ素晴らしい一年にしましょうね!
Have a Fantastic New Year!!
Category Miwako's EYE
2011年12月30日
今回の旅は西フランダース地方をいろいろと回っています。
まず最初に行ったのが、ベルギーの国境のすぐ南のフランスのLilleという町。もともとこの町に行く予定はなかったのですが、LucがParis経由の飛行機で帰国予定で、TGV(ヨーロッパの新幹線のような高速電車)でParisからBrusselsへ行くことになっていました。ところが、彼が帰国の日に急遽ベルギーの交通網が全てストに入ることになり、TGVが国境のLilleまでしか運行せず、図らずもこの町に一泊することになったLucが、この町の魅力を発見し、私を連れてきたというわけです。
この町の歴史は長く、最初に町の礎が築かれたのは640年(日本では大化の改新の直前)とあります。しかしフランダース伯爵の統治下にあり今でもフランダース色が色濃く残っている町です。1、2世代前まではフランダース語を話す人たちもいたそうですが、今では国境を越えたとたんにフランス語に変わります。でも町のたたずまいは、フランダース風と、フランス風とミックスされた感じでチャーミングでした。
街角の花屋さん

この町で何軒か見たチェーンのコーヒーショップ

ヨーロッパという感じのながめです。
Category Miwako's EYE
2011年12月22日
今年の業務も今日で終わりました。
本当に忙しく充実した一年でした。
たくさんの新たな生徒さんとも出会え、ずっと来てくれている生徒さんとは新たな感動を分かち合い、仕事に来ることが毎日本当に楽しかったです。
今年はいつもより少し長くお休みをいただいています。
一生懸命がんばったご褒美をみんなとそして私にプレゼント。
BenとNamiは京都へ。
TroyはHawaiiへ。
ShannonはMontanaへ。
Dawsonは Viet Namへ。
YukariはCaliforniaへ。
新しく仲間入りしたJoshは九重へ。
そして私はなんと12年ぶりにBelgiumへ行ってきます。
いつもやる年末の特別講座は今年はお休みさせていただきます。
2012年のレッスンは1月5日から。
人生の喜びは誰かと何かを分かち合えること。
1月に皆さんにご報告できることがスタッフ一同たくさんあると思います。
Hope all of you have a very merry Christmas and a wonderful New Year!
Peace to the world❤
Category Miwako's EYE
2011年12月18日
来年赤ちゃんが産まれるShannonのBaby Showerをやりました。Girls onlyのこの行事は私もアメリカにいるときに同僚にやってもらいました。赤ちゃんが産まれるときはなにかと物入りなので、みんなでいろいろな物を持ち寄ってお祝いします。そして女の子が集まると甘い物とおしゃべりが始まります。NamiちゃんとYukariちゃんの指導のもと、生徒さんも手伝ってホームメイドのApple crumb cakeもとびっきりおいしくできました。Shannonnの赤ちゃんかわいいだろうなぁ〜❤
Category Miwako's EYE
2011年12月13日
長崎出身の幕末・明治の写真師で内田九一という人がいます。彼は大阪、横浜、そして東京と写真館を開き、最初に明治天皇の写真を撮ったことで有名です。その彼が興した写真館が未だに遺族に引き継がれ、大阪で営業しており、支店が全国各地にもあります。社長さんの意向で創業140年史の記念に九一の写真の集大成が東京大学の監修のもとに現在進行中です。7〜8年前から内田写真の梅田のギャラリーでの展示の英語版をお手伝いしている関係から、私も当初からこの記念本の英語版に関わらせていただいています。
きのうは東京よりその関係者が長崎を訪れ、いくつかの当時の写真の撮影地を回りました。当時の写真は著作権の関係で保護されており、ここにアップすることができませんが、この写真の小菅造船所も九一の撮影地のひとつです。
上の写真が九一が撮った写真と同じ構図で後ろに見える山もきちんと確認されました。
説明によるとトーマス・グラバーによって機械類はイギリスから輸入されました。
残念ながら、カメラの電池が切れておりその他の場所の写真を写すことができませんでしたが、当時の九一の思いをたどりながら長崎でもあまり行ったことがないいろいろな場所を訪れ、当時のことに思いを馳せるとてもいい日でした。年が明けると翻訳作業で大変忙しくなりそうですが、歴史に残る本の作製に関われることは嬉しいことです。
Category Miwako's EYE

1 116 117 118 119 120 121 122 148

Monthly archive