オンライン・長崎・長与・時津方面で英語教室をお探しの方
2011年9月26日
またまた以前の生徒さんが遊びに来てくれました。
彼女は中2のとき、まだエスタミネー英語教室が長与ニュータウンにあったときにレッスンを開始しました。おとなしいけれど欠席もせず、しっかりと授業に参加していました。その後教室が現在の県道33号線沿いに移転してからも、学校が北陽台高校だったため、学校帰りに歩いてレッスンに通っていました。
彼女曰く、あの頃(高校時代)は、英語がわかりかけて話すのも楽しくエスタミネーに行くのが心待ちだったそうです。高校時代後半は留学するという強い決意のもと、自分のお小遣いを使ってでもひとつでも多くのレッスンを受けようと、本当にがんばりました。会話だけでなく、英語のessay writingや、readingのクラスも受講し、メキメキ上達していきました。
その努力のかいあって、AustraliaのBrisbaneにある工科大学に無事入学を果たし、卒業。現在もBrisbaneに住んでいて、フルタイムで金融関係の会社に勤めています。
気取らす、気負わず、とっても自然体な姿が素敵でした。これからは、社会人としてさらに人間を磨いてほしいですね。
Category Miwako's EYE
2011年9月22日
今週はお別れが続いています。みなさん海外に近々行かれる方ばかり。
この写真のG君は今週末からNew Zealandへ一年間行く予定です。週に数回レッスンに通ってきていましたが、最初の緊張感が取れてだんだんリラックスしてきたので、向こうに行ってもいろいろ楽しんくれることでしょう。世界の箱庭と言われているくらい氷河や火山や恐竜時代にあったような古代植物のような巨大なシダや日本で見れない自然がたくさんあるし、世界中から人が集まっているので、機会があったらニュージーランド中をバイクで回って見て欲しいと思っています。
Shannonの横のMちゃんとDawsonの横の青いTシャツのK君とR君は今月末からアメリカのフロリダ州にお引っ越し。4年間の予定だそうです。もともと彼らのお父さんがエスタミネー英語教室に数年間生徒さんで来ていらっしゃっていて、大変な努力家でした。お仕事が超多忙なのに宿題も子供会のお世話も積極的になさっていて、本当にすごい方だと思っていました。おかあさんも英会話を受講されみなさんとっても明るいので、まさにアメリカの陽気な雰囲気にみなさんすぐにとけ込まれることと思います。
もうひと方きのうお別れをした生徒さんがいたんですが、お話に夢中になって写真を撮りませんでしたが、彼女も来月アメリカへ旅立ちます。すでに日本で大学院を出ていらっしゃるんですが、また向こうの大学で勉強をするということです。行動を起こすことはすばらしいし、人を強くしてくれますね。
みなさんThank you for studying at Estaminet and have a great time!
Category Miwako's EYE
2011年9月16日
今年も11月27日のTOEICに向けて集中講座を行います。
場所:長崎市立図書館
日程:全6日 24時間
            10/9(日), 10/16(日), 10/23(日), 10/30(日)  12:30~16:30pm
            11/6(日) 13:30~17:30pm, 11/13(日) 12:30~16:30pm
ターゲットスコア:500~600点
受講料:¥59,800(テキスト以外の教材費及び税込み)
                 テキストはTOEIC公式問題集Vol.4
    *以前エスタミネー英語教室でTOEIC集中講座を受講      された方は5%割引があります♥
連絡先:エスタミネー英語教室
    095-883-2251
    estaminet@estazen.com
    *件名に必ず「TOEIC集中講座受講希望」とお書き     ください
講師:中村美和子
   カリフォルニア大学(UCLA)言語学部卒
*年内にダッシュしたい方、11月のテストで絶対結果を出したい方、どうしても取り組み方がわからない方、ふるってご応募ください。人数に限りがありますのでお早めにお申し込みください。
Category Miwako's EYE
Social tagging:
2011年9月13日

実を言うとエスタミネー英語教室ではSkype レッスンは少し前から始めていますが、私が担当するのは初めてでした。以前のブログにも書いた東京の大学に行っている前の生徒さんが東京はレッスン料が高いし、私とは5年もプライベートレッスンをやったので気心も知れているしということで、おとといあったTOEICテスト対策の集中講座をやりました。

まだ使えない機能があったり、長与教室では問題がなかったんですが、住吉教室では受信状態が悪くなることが数回あって問題点もわかりました。でもマイクを通しているので生徒さんの発音がしっかり聞けてとても指導がしやすかったです。

現在は生徒数と教師数、プラス教室数に限りがあるのでたくさん通常クラス以外のクラスをすることは物理的に難しいですが、ぜひ充実したプログラムを作って世界中のみなさん相手に質の高いクラスを展開したいと思っています。

Category Miwako's EYE
2011年9月9日
先週末は京都に赴き、国際的に初めて行われる多読の効用についての学会に出席しました。全部で150くらいの部会があり、30分あるいは1時間ごとにクラスを移動しいろんな人のプレゼンテーションや講義を受け、実に実のある3日間でした。久しぶりに一日中英語の講義ばっかりで大学時代を思い出しました。写真はこの会の発足人で主催者のHawaii大学のRichard Day教授。

Edinburg大学教授で多読の世界最高権威のHill教授のkeynote speechも聞けて大感動でした!He was so funny and he got to the point!!  He gave an excellent and memorable speech!
参加者やプレセンターは日本の大学のみならず世界中から来ており、世界中の職を同じくする人たちと学び交流しました。
Arizona大学のGrabe教授のクラスで先生たちもReader’s Theaterを実践。
いつも教室で使用するテキストの相談に親切にのってくれ、たいへんお世話になっているOxford出版のKeikoさんやNelliesのAndrewさんとも初めて会うことができました。
会場の京都産業大学のカフェテリアからの眺め。この大学のキャンパスは新しく緑が多くハイテク設備が整っていてすばらしかったです。
メディアでの生徒の多読管理やクリエイティブな題材選び、出版社の努力などを学んだり、諸先生方の様々な角度から本を読む楽しさと英語力の増強についていろいろ考えた本当に充実していた3日間でした。せっかく京都にいてお寺ひとつ見る時間はなかったですが、みんなの熱い思いと私の熱い思いがsyncして感動の京都でした!
Category Miwako's EYE

1 120 121 122 123 124 125 126 148

Monthly archive